温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年04月06日

西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」


 このカテゴリーでは、2016年12月~2018年2月まで 「生活info(くらしインフォ)」 (関東新聞販売) に連載された 『西上州の薬湯』(全15話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 塩ノ沢温泉 「やまびこ荘」 上野村


 西上州には、“塩” の名の付く温泉が多い。
 八塩温泉 (藤岡市) が有名だが、かつては磯部温泉 (安中市) は 「塩の窪(くぼ)」、坂口温泉※ (高崎市) は 「塩ノ入(いり)」 と呼ばれていた。
 名前通りの塩分を含んだ塩辛い温泉 (鉱泉) が湧いている。
 海なし県で塩分とは不思議に思うが、太古の昔、そこが海の底であった証しと知れば、温泉へのありがたみも倍加するというものだろう。

 塩分の多い温泉は保温効果が高いため、別名 「あたたまりの湯」 とも 「熱の湯」 とも言われている。
 湯冷めをしにくいので、気温の低い冬にこそ入りたい温泉といえる。
 また殺菌力があるため、昔から切り傷ややけどに効く薬湯として親しまれてきた。


 群馬県最南端の地、上野村も昔から塩分の多い温泉が湧いていることで知られていた。
 開湯は不明だが、古くから 「塩ノ沢」 という地名はあったという。
 宿から200メートルほど奥まった岩盤の裂け目から塩辛い泉が湧いていた。

 昭和43(1968)年7月、「やまびこ荘」 は国民宿舎として開設された。
 神流川の支流、塩ノ沢川の渓流沿い。
 まさに “山びこ” が響き渡る、四方を山に囲まれた深い谷の底に一軒宿はある。

 平成13(2001)年7月に現在の本館が増築され、リニューアルした。
 館内は “木工の里” にふさわしく、テーブルやイスなど村内在住作家の作品が配され、いつ訪れても木の香りとぬくもりに包まれている。


 大浴場には内風呂と露天風呂のほかに、石に囲まれた洞窟風呂がある。
 のぼせない配慮からか湯舟は浅く、湯もぬるめなので、ゆっくりと半身浴が楽しめる。
 目をつむっていると、時おり、ポトン、ポトンと湯気が天井からしずくとなって落ちてくる音がする。
 日常の邪念を捨てて、瞑想(めいそう)にふけるのもいい。

 湯上りの食事は、山菜や川魚などの素朴な里山料理が並ぶ。
 なかでも特産品のイノブタ料理は、ここでしか食せない上野村限定の味。
 豚肉に比べ、タンパク質と鉄分が多く、逆に脂肪が少なく、甘みとコクがある滋味あふれる美食である。
 夏は陶板焼き、冬は鍋でいただける。
 もう一つの名物、十石みそとの相性も抜群だ。


 <2017年12月1日付>

 ※坂口温泉は閉館しました。


同じカテゴリー(西上州の薬湯)の記事
 西上州の薬湯 (15) 最終回 「『高崎の奥座敷』 と呼ばれた浮世離れの別天地」 (2022-04-19 11:03)
 西上州の薬湯 (14) 「太古の地中から湧き出る全国無比の鉱泉」 (2022-04-13 11:05)
 西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」 (2022-04-01 11:08)
 西上州の薬湯 (11) 「森の中によみがえった皮膚病に効く名薬湯」 (2022-03-28 10:54)
 西上州の薬湯 (10) 「青い鳥が見つけた疲れを癒やす不思議な泉」 (2022-03-17 09:36)
 西上州の薬湯 (9) 「全国でも珍しい炭酸泉が湧く地産地食の一軒宿」 (2022-03-10 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 11:59│Comments(0)西上州の薬湯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」
    コメント(0)