温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年03月28日

西上州の薬湯 (11) 「森の中によみがえった皮膚病に効く名薬湯」


 このカテゴリーでは、2016年12月~2018年2月まで 「生活info(くらしインフォ)」 (関東新聞販売) に連載された 『西上州の薬湯』(全15話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 猪ノ田温泉 「久惠屋旅館」 藤岡市


 下日野は、森におおわれた深い山の中である。
 標高はさほど高くないが、県道からはずれて山道に差しかかった途端に、ひんやりと空気が変わる。
 渓流、猪ノ田(いのだ)川のほとりに、ひっそりと和風の一軒宿がたたずんでいる。

 猪ノ田温泉の歴史は古く、すでに江戸時代には源泉の湧き口に湯小屋があった。
 硫化水素を含む独特の腐卵臭がすることから 「たまご湯」 と呼ばれ、大変珍重されていたという。
 明治の初めからは 「皮膚病に効く」 という評判が高く、医者に見放された患者が東京方面からもやって来るほど湯治場としてにぎわい、大正時代には旅館が建てられ、戦前まで大いに繁盛していた。

 しかし、戦後に経営は悪化し、昭和40年代には廃業してしまった。
 それから長い間、惜しむ声はあっても、源泉は森の中で眠ったままだった。


 「歴史と効能のある温泉を、どうしても復活させたかった」
 地元で牛乳販売業を営んでいた先代主人の故・深澤宣恵(のぶやす)さんが、旅館を開業したのは昭和58(1983)年のことだった。
 周囲の反対、湯権者との交渉など、温泉復活までには10年の歳月を要した。

 その昔 「たまご湯」 と呼ばれ親しまれた薬湯は、肌触りのなめらかさから 「絹の湯」 と名を変えて、ふたたび傷ややけど、アトピー性皮膚炎に効く温泉として、全国からうわさを聞きつけた湯治客が訪れている。


 「源泉には殺菌、浄化、漂白の作用があることから、皮膚科や小児科のお医者様が患者さんの治療に役立てたこともあります」
 と、女将の信子さん。
 「自宅でも治療に使いたい」 という湯治客らの要望もあり、女将の発案で源泉を詰めたペットボトルの販売を行っている。

 「長年、体の弱かった私が、こうして健康を取りもどせたのも、すべて温泉のおかげです。毎日、湯に入ると自然に 『ありがとう』 と感謝の言葉が出ます」

 そのトロンとした肌にまとわり付く絹のような浴感と効能を求めて、遠方からやって来る人が後を絶たない。


 <2017年10月6日付>


同じカテゴリー(西上州の薬湯)の記事
 西上州の薬湯 (15) 最終回 「『高崎の奥座敷』 と呼ばれた浮世離れの別天地」 (2022-04-19 11:03)
 西上州の薬湯 (14) 「太古の地中から湧き出る全国無比の鉱泉」 (2022-04-13 11:05)
 西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」 (2022-04-06 11:59)
 西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」 (2022-04-01 11:08)
 西上州の薬湯 (10) 「青い鳥が見つけた疲れを癒やす不思議な泉」 (2022-03-17 09:36)
 西上州の薬湯 (9) 「全国でも珍しい炭酸泉が湧く地産地食の一軒宿」 (2022-03-10 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 10:54│Comments(0)西上州の薬湯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西上州の薬湯 (11) 「森の中によみがえった皮膚病に効く名薬湯」
    コメント(0)