温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年09月18日

冷鉱泉に薬湯あり。

 「淳ちゃん、ちょっと相談なんだけど……」

 またしても例の社長さんです。
 今日も電話がありました。

 でも、ちっとも迷惑だなんて思っていませんよ。だって社長は、温泉が大好きなのです。だから、いろいろ知りたくて、聞きたくて、僕にこうして電話をしてくるのです。

 「正月にね、家族で温泉に行こうと思ってるんだけどさ、○○温泉は雪があるだろ。どこか雪のないところで、いい温泉はないかねぇ?」

 社長のお気に入りの○○温泉は、沼田・片品地区にある温泉です。確かに1月は雪が深いと思われます。
 そこで僕は、西上州の薬湯と呼ばれる古湯の温泉をいくつか紹介しました。

 「でも、そこ沸かし湯なんだろ?」と社長。
 「ええ、当然、西上州ですから」と僕。

 年配の人は、冷鉱泉のことを、よく “沸かし湯” と呼びますね。
 「なーんだ、沸かし湯かよ」みたいに。
 これは、温泉と鉱泉を呼び分けていた時代を知っている人たちです。温泉と言えば、すべて温かい湯だと思っている人たちです。でも現在、温泉法では25℃未満でも、定められた量の物質が溶け込んでいれば、“温泉”といいます。

 で、社長さんは「雪のない温泉に行きたい」と言います。
 となると、群馬では赤城山~榛名山より南側となりますね。
 実は、この赤城山~榛名山、そして浅間山までを結ぶ火山ラインが、昔で言う「温泉」と「鉱泉」の境目なのです。

 現在では、温泉は次のように温度により分類されています。

 ・冷鉱泉/25℃未満
 ・低温泉/25℃以上34度未満
 ・温  泉/34℃以上42度未満
 ・高温泉/42℃以上

 上記の火山ラインより北側は、比較的温度の高い温泉が湧いています。
 それに比べて、南側はほとんどが冷鉱泉および低温泉です。
 (もちろん、平成以降に大深度掘削によりくみ出した日帰り温泉施設は除きます)。

 でも、南西上州に湧く温泉は、やぶ塚温泉にしても、八塩温泉にしても、磯部温泉にしても、とても歴史が古いのです。すべて、昔は「鉱泉」と名のっていた温泉地です。

 昔々、まだ現在のようにガスや石油がなく、ボイラー技術の乏しい時代に、わざわざ沸かしてまで入った鉱泉です。
 “霊験あらたか”な泉であったからこそ、先人たちは大切に守り継いできたのです。

 ですから、歴史ある冷鉱泉には、古くから“薬湯”と呼ばれる効能あつき温泉が多いのです。

 「沸かし湯なんだろ?」と言った社長には、よーく、その辺のところを話して差し上げました。


 ボーリング技術が進んだ今、冷鉱泉の温泉は、とても貴重な存在といえます。
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 18:36│Comments(4)温泉雑話
この記事へのコメント
  はじめまして、私宮崎県在住のSと申します。冷鉱泉のことを調べていまして小暮様のHPに辿り着きました。

 実は、家の敷地から多量の冷鉱泉が噴出しており、現在はすぐ横を流れる川に流している状態です。かなり以前は湯治場があったそうなのですが…。何だかすごくもったいないような気がしまして…。

 何か良い案はございませんでしょうか?
 
 突然の質問で申し訳ありません。
 
Posted by こんにちは at 2010年12月11日 11:14
宮崎県のSさんへ

コメント、ありがとうございます。
敷地内から冷鉱泉が湧いているなんて、素晴らしい話ですね。
まして、以前は湯治場だったなんて、霊験あらたかな薬湯であった可能性が高いですね。

とりあえず、沸かして湯を浴んでみたらいかがですか。
乾燥肌や切り傷、関節痛、リウマチ等に効果があれば、間違いなく温泉法上の温泉だと思います。
県に温泉を管理する機関(薬務課)がありますので、相談してみてください。
検査にはお金がかかりますが、泉質が気になりますよね。
Posted by 小暮 at 2010年12月11日 15:04
 返信ありがとうございます。
泉質に関してなんですが、恐らく鉄分が多量に含まれているような感じです。採取直後は無色透明なのですが、しばらくすると茶色に変色してきます。また、鉱泉水を流している川は、鉱泉水が流れた後の流域の川石が「茶色のさび」が付いたように変色しています。
親戚などは、たまに汲みに来て飲用しています。胃腸の調子が良いとの話ですが…。
私は、独特な匂いや味が苦手で一回試したきりです…。
 このような泉質は「ありきたり」なのでしょうか?
また、県の薬務課で検査できるとのことですが、検査料は御幾らぐらいかかるのでしょうか?利用価値がある冷鉱泉であれば検査を考えるのですが…。

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
Posted by こんにちは2 at 2010年12月13日 08:56
Sさんへ

すでに飲泉をしているようなので、まずは、温泉としてではなく、水質検査を依頼することをおすすめします。
県の薬務課または保健所でも受け付けているようです。水質検査のみなら数万円とのこと。
さらに温泉としての詳しい成分検査となると、数十万円かかります。
さらにさらに、温泉として登録するとなると、その上の手続きが必要となります。

お話によると、昔は湯治場だったとのことですから、温泉法の温泉てある可能性は十分に高いと思われます。
検査結果等、進展がありましたら、また教えてください。
Posted by 小暮 at 2010年12月13日 10:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷鉱泉に薬湯あり。
    コメント(4)