温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年06月05日

まわれ!アンパンマン


 時には、地域ネタを1つ。

 僕は、この数年、小学校のPTA役員 (そうなんです、孫もいるけど小学生の娘もいるんです。それも同一妻の子孫です) や町内子ども育成会長をやっていました。
 そう、やっていたんです。昨年度までです。

 で、「これで、晴れて今年の4月からは自由の身になれる」 と喜んでいたところ、なななんと!
 推薦があり、さらに格上げの“子ども会育成連合会”の本部理事をやらされることになってしまいました(ツライ)。

 僕が住んでいるのは、前橋市の南、インスタントラーメンの大きな工場と広大な農地に囲まれた田園地帯であります。
 A町といい、K地区に属しています。
 ですからA町育成会長から、K地区子ども会育成連合会の役員という、エリアを拡大した活動を強いられてしまったのです。

 任期は?

 これが、半永久という執行猶予も付かない無期懲役のお勤め(ボランティアの世界)へ足を突っ込んでしまったのであります。

 「いゃ~、小暮さんには人を引き付けるオーラがありますよ」
 とかなんとか言われて、おだて上げられ、気が付いたときには、こちらの返事も聞かないで、そのまま入会であります。

 「ちょっと、待ってよー!」
 とムダな抵抗をしてはみたものの、
 「ねっ、助けてよ。小暮さんみたいな人、他にいないんだから」
 と、すがりつかれると、
 「えー? 他にいないんですか? 困っているんですか? だったら仕方ないですね~」
 ということで、引き受けてしまったのです(頼まれるとイヤとは言えない、人にだまされやすいタイプ)。


 で、今日は、本年度1回目の出動日でした。
 幼児、小学生低学年向けの 『こどもえいが会』 です。

 僕の役割は、映写技師見習い。
 映写室に入って、先輩技師から手取り足取り、映写機の使い方を学びました。

 最初は、「あー、こんな朝早くから借り出されて、たまんねーなぁ。どうせ早く起きるんなら、自分の仕事を片付けたいのに……。ブツブツ、ブツブツ」と駄々をこねていたのですが、これが始まってみると、面白い!

 カラカラ、カラカラ……とフィルムが回る映写機の音。

 公民館のホールにゴザが敷かれ、若いお父さんお母さんと小さな子どもたちが所狭しと座って、今か今かと上映開始を待っています。

 とても不思議な感覚です。
 なんだか甘く懐かしい香りがします。

 遠い遠い夏の日。
 鎮守の杜の境内で行われた、野外映写会を思い出します。

 カラカラ、カラカラ、カラカラ……

 上映した作品は、「忍たま乱太郎」や「アンパンマン」など今のアニメでしたが、その光景は昭和そのものでした。


 「ビックリしたねぇ、今年は去年の倍くらい人が集まったよ。小暮さんの人気かね?」
 ほらほら、また会長ったら、人をノセるのがうまいんだから!

 でも実際、150人くらい集まりましたよ。
 帰りには、子どもたち1人1人に、お菓子とおもちゃとジュースを手渡しました。

 「ありがとうございます」
 「映画、面白かったよ!」

 昔も今も、子どもたちの喜ぶ顔に変わりはありません。

 45年前、僕もきっと、映画を見終わった後に、大人からお菓子をもらって、喜んで帰ったんでしょうね。


 ま、いっか…
 半永久役員というのが、ちょっと荷が重いけど、地域の子どもたちが喜んでくれるなら。

 おい、子どもたち! 未来は頼んだぞっ!


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない (2025-02-05 12:03)
 Pちゃんの汁だくおでん (2025-01-29 11:28)
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 21:12│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
そりゃ 大変な事で
そこまで 役が付いたなら
めざせ
自治会長→議員d(^-^)

でしょう
条令で県民に 湯治を義務付けしましょう
それに 心療内科に通院しうつ病に 苦しむ人の為の温泉病院を 造りましょう
Posted by momotaka at 2011年06月06日 13:38
momotakaさんへ

なんだか、みんな同じことを考えますな。
「群馬温泉党」の設立を唱える輩も出てきました。
僕が党首かい?
かんべんしてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年06月07日 22:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まわれ!アンパンマン
    コメント(2)