2011年06月29日
湯宿温泉 「湯本館」②
“2つとして同じ温泉はなし”
常々、そう感じているわけです。
同じ泉質でも、みんな微妙に違いますし、同じ源泉でも日によって異なります。
今回の大震災の影響を受けて、突然、湯がにごってしまった温泉もあります。
湯量が増えたり、減ったり、温度が上がったり下がったり……
まさに温泉は “生き物” なんだと感じざるをえません。
でも、その1つ1つが湯の個性なんですね。
だから、「熱い湯」というのも、充分、湯の個性に値すると思うんです。
以前、ブログで高温泉入浴ランキングを載せましたが、そのとき僕が1位に挙げたのが、湯宿温泉でした。
昨日は朝より、小型バスに乗り込み、今年3回目の温泉講座へ出かけました。
今回は湯宿温泉の「湯本館」です。
実は、湯宿温泉は、湯があまりにも熱いため、僕は講座の対象からはずしていたのです。
ま、「熱くって、入れねーよ!」という受講者からの苦情が出るのは必至ですからね。
なのに「一度、その熱い湯とやらに入ってみたい」というラブコールがかかり、仕方なく(本当は、僕が熱い湯がニガテなんです)暑い夏期に熱い温泉へ行くことになりました。
開湯1200年、創業は600年前 という県内屈指の老舗旅館「湯本館」の21代目館主、岡田作太夫とお会いするのは、ちょうど1年ぶりです。昨年の6月に、本の出版取材でお世話になりました。
湯本館の大浴場は、完全混浴です。
脱衣所も一緒という、まあ、混浴難易度でいえば超A級であります。
でも、いくら平均年齢が60歳以上とはいえ、おじさまとおばさまが講座で混浴するわけにはいきません。
よって、午前は女性が、午後は男性と時間差で使用し、その間は外湯(共同湯)へ行くことにしました。
湯宿温泉には6軒の旅館があります。これに対して外湯は4つ。
これは、現在でも地元住民は風呂を持たない家が多いからです。
よって普段は、カギがかかっています(先客がいて、カギが開いていれば、観光客も利用可)。
旅館でかぎを借りて、男性陣は、いざ!「小滝の湯」へ。
昨日の気温は、前橋市で34度強。
みなかみ町の湯宿温泉でも、充分に30度は超えていました。
やはり浴槽の湯は、期待通りの熱さです。
水道の水を全開にして、恐る恐る入るものの、まさに苦行であります。
受講生らも「うっ、うー」とか「おおおおお~」とか、誰もがうめき声を上げていました。
それでも不思議なもので、徐々に沈んでいくと、体のほうが湯に慣れようとするんですね。
キーーーンと頭のてっぺんに響くような浴感が、快感へと変わっていきます。
湯上がりは、誰もが待ちきれず、昼食の前にビールを飲み出しました。
もう、噴き出す汗が止まらんのですよ。
「先生、私はホースを抱えて入りましたよ」
「私は、ついに肩まで沈めませんでした」
等々、女性陣も悪戦苦闘の様子。
岡田さんによれば、地震の影響で、源泉の温度がさらに1度上昇して、63度になったとか。
それを加水もせずに、引き入れているのですから、そりぁー熱いのなんのって。
でも 「熱くなけりゃ、湯宿の湯じゃねぇ」 て言われるほどの歴史と伝統のある温泉であります。
かの初代沼田城主、真田信之が、関ヶ原の合戦の後に、体を癒やしに訪れたという古文書が残されているほどの由緒ある古湯です。
で、岡田さんに訊いてみました。
「生まれたときから入っているから、このくらいの熱さは全然平気なんでしょうね?」
すると…
「いゃー、僕は熱い湯がニガテなんですよ」
だって!
それじゃ~、ダメじゃん。
Posted by 小暮 淳 at 12:36│Comments(4)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
湯宿温泉に 行ったとは(;^_^A
温泉に興味を 持ちはじめた頃 浴槽を素人なりに分析すると
驚くほど 考えて作ってますよね
湯口は上と下に 浴槽の底面を すり鉢状にして 大気圧で 底面の汚れたお湯を 排出
ローテク万歳
夏でも 冬でも 常に 源泉のままで
熱湯風呂は生きた温泉のあかしd(^-^)
三国街道の臭いが 残る良い 温泉 蕎麦屋も 美味しいのでした
温泉に興味を 持ちはじめた頃 浴槽を素人なりに分析すると
驚くほど 考えて作ってますよね
湯口は上と下に 浴槽の底面を すり鉢状にして 大気圧で 底面の汚れたお湯を 排出
ローテク万歳
夏でも 冬でも 常に 源泉のままで
熱湯風呂は生きた温泉のあかしd(^-^)
三国街道の臭いが 残る良い 温泉 蕎麦屋も 美味しいのでした
Posted by momotaka at 2011年06月29日 17:21
momotakaさんへ
「湯本館」は中庭に、源泉の湧出池があります。
いまどき、泉源が直接のぞける温泉は希少ですね。
ザルに玉子を入れて、受講生らと温泉玉子を作りました。
これぞ、生きた温泉講座の実践です。
「湯本館」は中庭に、源泉の湧出池があります。
いまどき、泉源が直接のぞける温泉は希少ですね。
ザルに玉子を入れて、受講生らと温泉玉子を作りました。
これぞ、生きた温泉講座の実践です。
Posted by 小暮 at 2011年06月29日 18:50
お世話になります。
今日はありがとうございました。
おかげ様で撮影させていただくことになりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
今日はありがとうございました。
おかげ様で撮影させていただくことになりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
Posted by DREAM at 2011年06月29日 20:37
DREAMさんへ
いえいえ、いとしの “なごみ” ちゃんつながりとあらば、いつでも、どこでも、面倒しちゃいますよ。
いい仕事をして、おくんなまし~!
いえいえ、いとしの “なごみ” ちゃんつながりとあらば、いつでも、どこでも、面倒しちゃいますよ。
いい仕事をして、おくんなまし~!
Posted by 小暮 at 2011年06月30日 01:30