温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年08月01日

白紙のスケジュール帳


 今日から8月です。
 そして新しい1週間の始まりです。

 でも、僕の手帳は今日から始まる1ページが、丸々真っ白なのであります。
 これは8月の第1週は、ここ数年、スケジュールを入れないようにしているからです。

 そうです、出版本の最後の執筆&編集期を迎えるため、毎年、この1週間は一切他の仕事を入れないで、出版に集中しているのです。
 いわゆる、「カンヅメ」 であります。

 なぜか、2年前から僕の本の出版日は9月の中旬と決まっています。
 9月の中旬に書店の店頭に本を並べるということは、1ヶ月前に印刷所へすべてのデータを入稿しなければなりません。
 当然、その前には著者自身の校正をはじめ、出版部の校閲が入ります。
 同時進行として、表紙デザインや帯デザインなどの “表紙まわり” の装丁作業が行われます。

 ま、デザインのほうは、専属のディレクターとデザイナーがいますので、おまかせしているのですが、それでも製作過程において著者が目を通さないわけにはいきません。

 で、逆算すると、8月の第1週の今頃は、著者の原稿がすべて入稿されていないとならない時期にあたります。
 “すべて” ですよ!

 あー~ー~ーっ、どこかへ逃げてしまいたい~!

 大作家先生のように、どこかのホテルにカンヅメにしていただければ、ダダもこねずに観念して、せっせせっせと原稿を書けるのでしょうが、こちらは、しがないライターでっせ。
 いつもと変わらぬ環境(我が家の仕事場)で、数々の誘惑と闘いながら、受験生のようにネジリ鉢巻をしながら、ウンウンうなっているのです。

 「あっ、タバコを買って来よう」
 「ちょっと、郵便局まで」
 「資料を探しに図書館へ」
 「そーだ、そーだ、犬の散歩だ」

 とかなんとか自分に言い分けをしながら、車で、自転車で、徒歩で、脱出を試みるのでありますが、出かけたら出かけたで、書きかけの原稿のことが気になって仕方ないのであります。
 結局、小心者ですから1時間と時間をつぶせずに、仕事場へ舞い戻って来てしまうのです。

 あー、何も考えずに、うまいビールが飲みたい!
 (毎晩、飲んでいるのにね)
 あー、何も考えずに温泉に入りたーい!
 (ふだん、人10倍入っているのにね)

 なぜだか、追い込まれれば追い込まれるほど、ないものねだりをしたくなるのですよ。

 なにっ?
 そんなこと、グダグダとブログに書いていないで、早く原稿を書けってか?

 ………。


 あー、今度は、眠くなってきました。


同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 おかげさまで4,200話 (2025-03-27 11:04)
 なぜキュウリを食べないのか? (2025-03-05 10:52)
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)
 中一の魂 百まで (2025-02-23 10:56)
 26年目突入! 最長連載記録更新中 (2025-02-13 11:27)
 あなたは生まれ変わりを信じますか? (2025-02-11 11:45)

Posted by 小暮 淳 at 21:21│Comments(4)執筆余談
この記事へのコメント
原稿の締め切り前って、本当に精神状態が不安定になりますよね。

小生も、一度、週刊誌から原稿の依頼があって書いた事があるのですが、文章が全て出来上がるまでは、不安で不安で。

時間に間に合うかも不安ですが、文章の表現でもっとうまくいえる言葉が無いかと悩んだり。

週刊誌なので、担当者が校正でうまく表現するので大丈夫ですよと言われましたが、小生の熱い想いが入っているのが文章なので、勝手に変えられても困ると思ってみたり。

週刊誌が発行されるまで、どのようになって出来あがってくるのかも分からないので期待半分、不安半分。

週刊誌をコンビニに買いに行って、始めて自分の文章が本になっている喜びは、今でも忘れられません。

毎回、出版の度に、そのような熱い思いをしているライターさんは楽しいけれど大変な職業ですね。
Posted by ヒロ坊 at 2011年08月02日 15:53
ヒロ坊さんへ

心中を察していただき、誠にありがとうございます。
そう言ってもらうと、少し気が楽になりました。
でも仕事って、結局のところ、大変な仕事ほど楽しいですよね。
Posted by 小暮 at 2011年08月02日 17:24
異業種なので 苦労は分からず (;^_^A


今頃は 宮本武蔵が洞窟に篭り 五輪の書を書く様に 葛藤しているに 違いない。
Posted by momotaka at 2011年08月03日 01:19
momotakaさんへ

と、思いきや、すでに洞窟から這い出し、本日の苦行は終了。
禁断の酒に手を伸ばしてしまいました。
あとは、明日のココロだーー!とばかりに、ほろ酔っておりまする。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年08月03日 01:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白紙のスケジュール帳
    コメント(4)