温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年04月07日

八塩温泉 「神水館」③


 桜の開花には、まだ早かったようです。
 でも、満開の梅の花が出迎えてくれました。

 昨日は、午後から八塩温泉の「神水館」へ取材に行ってきました。

 「神水館」へは、もう何年も前から、雑誌や本の取材、温泉講座などで、たびたび訪れています。
 今さら、見ることも聞くこともないと思われそうですが、いえいえ、とんでもない!
 僕が温泉ライターになった理由が、今回の取材には、しっかりあるのです。

 温泉の魅力は “湯” にあり、“歴史” にあり、そして “人” にあり

 僕は、いつも取材をするときには、この言葉を自分に言い聞かせるように反芻(はんすう) しています。
 と、いうことで、今回は “人” に会ってきました。
 (「湯」と「歴史」については、当ブログの2010年4月8日「八塩温泉 神水館」、2011年12月20日「八塩温泉 神水館②」を参照)


 お会いしたのは、4代目女将の貫井美砂子さんと、若女将の恵理香さんです。
 自家源泉を所有する老舗旅館に生まれ育った女将と、そこの長男のもとへ嫁いできた若女将。
 育った環境も、世代も異なる2人へ同時に話を聞くことにより、守り受け継がれる湯と歴史と文化の大切さを書いてみたいと思ったのであります。

 同館の娘として育った女将にとっては、「旅館は家庭の延長」 だと言います。
 しかし、嫁として5代目を受け継ぐ若女将にとっては 「湯と歴史を守らなくては」 という思いがひとしおです。

 僕と若女将が話していると、何気に女将がかけた言葉が印象的でした。
 「力まないで、自然でいいのよ」

 すると若女将は、
 「女将に会うのが目的で、泊まりに来るお客さんがいるんですよ。女将は私の手本です」
 と言葉を返しました。

 20年後、きっと同じ会話が、6代目若女将とされていることでしょうね。
 とっても、素敵なことだと思いました。


 「小暮さんは、温泉の記事なのに、必ず “人” が出てくるんですね?」
 と、良く聞かれます。
 ええ、結局、どんなに素晴らしい温泉でも、そこには必ず湯を守り、文化を築き、歴史を担ってきた “人” がいるからなんですね。
 僕は、いい温泉に出合うと、その温泉を大切に守り続けている人に会いたくなってしまいます。


 いい温泉には、いい湯守(ゆもり) がいる。


 僕にとって、温泉を訪ねるということは、人に会うことなのです。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 12:18│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八塩温泉 「神水館」③
    コメント(0)