2012年11月10日
奈女沢温泉 「釈迦の霊泉」②
やっぱり、そうだったか!
医学的に治療効果のある温泉のことを 「療養泉」 といい、その主成分により大きく9つの泉質に分類されています。
単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉と、放射能泉です。
この最後の放射能泉だけ、群馬にはありませんでした(過去形)。
と、群馬県が発行するガイドブックにも書かれています。
僕もね、実際に群馬県内の温泉をくまなくめぐってみましたけど、やっぱり放射能泉はありませんでしたよ。
放射能泉とは、ラジウム温泉のことです。
そのラジウムが壊変した物質が、ラドンです。
ラジウム温泉といえば、玉川温泉(秋田県) や三朝(みささ)温泉(鳥取県) が有名ですが、ぬぁ、ぬぁ、ぬぁ~んと!
実は群馬県にも、存在したのですよ!
いや、存在したというより、“判明した” と言ったほうが正しいかもしれませんね。
だって、今回、3年ぶりに奈女沢(なめざわ)温泉へ行くまでは、知りませんでしたもの。
と、いうことで今週、昔から万病を治すことから 「群馬の密湯」 と呼ばれる(ウソ、僕が付けました) 奈女沢温泉の一軒宿 「釈迦の霊泉」 へ取材に行ってきました。
「お久しぶりです。また、よろしくお願いいたします」
と、2代目女将の今井経子さんが玄関の前で、出迎えてくれました。
まずは、
「どうぞ、御神水です」
と差し出された、コップ一杯の源泉水をいただき、飲み干しました。
こちらでは、源泉水のことを 「御神水」 といいます。
先代がお釈迦様の導きにより、霊泉を発見しことによります。
ですから、浴室は 「霊泉場」 であります。
「これを見てください」
と、女将が見せてくれたのは、何かの賞状のような紙でした。
なになに・・・
「ラドン濃度測定証明書」
えっ、マジっすか!?
「ええ、一昨年、うちのことを “ラジウム温泉” だと書かれた本を見つけたんです。その本には “ラドン濃度は未調査” と書かれていました。それで、いい機会だから、検査していただいたんですよ」
なーるほど、実は、僕も前々から疑ってはいたんですよ。
奈女沢温泉だけは、放射能泉じゃないかってね。
だって、3年前に訪れたときに、摩訶不思議な体験をしましたから!
あんな経験は、初めてでした。
(不思議な体験については、拙著 『ぐんまの源泉一軒宿』 または当ブログ2010年8月28日「奈女沢温泉 釈迦の霊泉」参照)
実は、不思議な体験は、入浴だけではありませんでした。
「御神水」 を家に持ち帰り、毎日飲み続けていたら、医者通いまでしていた高血圧が、正常値まで下がってしまったのです!
これには、主治医もビックリ!
実際に、全国から寄せられる感謝の手紙の中には、「高血圧が治った」 という人が多いようですね。
今回も、10リットルの御神水をいただいて帰りました。
毎日、ガブガブと飲んでおります。
さて、今回も血圧は下がるでしょうか?
えっ、なに?
そんなモノに頼るより、酒とタバコと不摂生な生活習慣を正せだと?
・・・・・・・・・
それができるくらいなら、ライターなんていうヤクザな商売は、やっていませんって!(なぜか、開き直り)
Posted by 小暮 淳 at 20:51│Comments(4)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
なんだか、おどろおどろしいと思っていた霊泉なので、群馬日帰り温泉巡りでもなかなか行く気が起きなく最後のほうに残っていた中の一つでした。
今年の春にやっと行く気になり行って来ました。
その日は、4湯廻って帰って来ました。
今まで、7湯ぐらい入っても湯あたりをしたことは無くそれが自慢だったのですが、その日夕方までは、元気だったのですが、急に気持ち悪くなり吐いてしまいました。
こんなことは、初めてだったので、やはり霊泉だったのだと改めて思いました。(放射能泉だったから体によく効いたのかなあ〜)
今年の春にやっと行く気になり行って来ました。
その日は、4湯廻って帰って来ました。
今まで、7湯ぐらい入っても湯あたりをしたことは無くそれが自慢だったのですが、その日夕方までは、元気だったのですが、急に気持ち悪くなり吐いてしまいました。
こんなことは、初めてだったので、やはり霊泉だったのだと改めて思いました。(放射能泉だったから体によく効いたのかなあ〜)
Posted by ヒロ坊 at 2012年11月13日 00:01
ヒロ坊さんへ
それ、ただの湯あたりじゃありませんか?
1日4湯とは、無謀ですな。
僕でさえ、1日2湯に抑えて取材活動をしていますよ。
温泉は、数より質です。
でも……、奈女沢で吐いたのは、ただの湯あたりじゃないかもしれませんね。
違うものが、あたったのかも?
不思議な温泉です。
それ、ただの湯あたりじゃありませんか?
1日4湯とは、無謀ですな。
僕でさえ、1日2湯に抑えて取材活動をしていますよ。
温泉は、数より質です。
でも……、奈女沢で吐いたのは、ただの湯あたりじゃないかもしれませんね。
違うものが、あたったのかも?
不思議な温泉です。
Posted by 小暮 at 2012年11月13日 19:47
小暮さんの本、ブログ、楽しく拝読させていただいております。
ありがとうございます。
ところで!
今日、釈迦の霊泉にお水をまた注文しようと電話したら、、、
なんと、7月30日未明に土石流が起きたそうで、旅館が大変なようです。
(お水の販売は再開しているようですが)
この土石流の1週間前、久々に夫とお邪魔して、お湯もお水も食事も風景も堪能させていただいたばかりで、本当に本当に驚きました。
旅館の皆様(犬もオカメインコも含め)のご無事を祈るばかりです。。。
報道にはなっていないようですが、釈迦の霊泉のHPに掲載されています。
もうご存知かもしれませんが、一応、小暮さんにお知らせしたく。
小暮さんご自身が大変なときに、このようなメールで申し訳ありません。
今後も、ブログ、本、たのしみにしていますね。
ありがとうございます。
ところで!
今日、釈迦の霊泉にお水をまた注文しようと電話したら、、、
なんと、7月30日未明に土石流が起きたそうで、旅館が大変なようです。
(お水の販売は再開しているようですが)
この土石流の1週間前、久々に夫とお邪魔して、お湯もお水も食事も風景も堪能させていただいたばかりで、本当に本当に驚きました。
旅館の皆様(犬もオカメインコも含め)のご無事を祈るばかりです。。。
報道にはなっていないようですが、釈迦の霊泉のHPに掲載されています。
もうご存知かもしれませんが、一応、小暮さんにお知らせしたく。
小暮さんご自身が大変なときに、このようなメールで申し訳ありません。
今後も、ブログ、本、たのしみにしていますね。
Posted by ムク at 2015年08月18日 16:37
ムクさんへ
はい、みなかみ町から連絡は受けています。
食堂棟に土砂が入り込んだようです。
復旧には時間がかかりそうですが、女将さんをはじめ従業員、お客さんは無事だったようなので、安心しています。
秘湯といわれる温泉地には、昔から自然災害の歴史がつきものです。それゆえ、ありがたい “湯” なのであります。
はい、みなかみ町から連絡は受けています。
食堂棟に土砂が入り込んだようです。
復旧には時間がかかりそうですが、女将さんをはじめ従業員、お客さんは無事だったようなので、安心しています。
秘湯といわれる温泉地には、昔から自然災害の歴史がつきものです。それゆえ、ありがたい “湯” なのであります。
Posted by 小暮 淳
at 2015年08月19日 13:15
