温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年12月10日

カルタの季節


 この時期、郵便受けに毎日のように届く、喪中ハガキ。

 まあ、僕の年代の親たちは、みんな高齢ですから、仕方のないことです。
 1枚1枚チェックして、来年の年賀状リストからはずします。

 喪中ハガキの中に、今年4月、67歳という若さで亡くなったパステル画家、唐沢政道さんの家族からのものがありました。
 今年、一番惜しまれた人であります。

 唐沢画伯との出会いは6年前。
 僕ら8人は(といっても、僕が一番の若輩者で、あとのメンバーは唐沢さんよりも年上です)、「ぐんまカルタ制作実行委員会」の結成のために集まりました。
 理由は、1つ!
 「上毛かるた」 のあまりにも独占的な所業に、立ち向かうためであります。
 ※(結成までのいきさつについては、当ブログ2010年12月18日「3分の1は敵」を参照)

 僕は読み札の編集、唐沢画伯は取り札の描画を担当しました。
 2年間の制作期間を経て、2008年10月に 『新・ぐんまカルタ』 を世に発表しました。
 当時は、新聞や雑誌などのメディアが大きく取り上げたので、記憶に残っている人もいるかもしれません。

 その後も、僕らは世代を超えて親交を深めてきました。
 春の花見、夏の暑気払い、年末の忘年会と顔を合わせては、酒を酌み交わしました。
 一度だけですが、「おい、小暮君。キミのお気に入りの温泉に我々を連れて行ってくれないか!」 と画伯に言われて、メンバーで1泊2日の温泉旅行へ出かけたこともありました。

 その唐沢画伯が、2年前に病魔に襲われ、闘病生活を続けていることは誰もが知っていました。
 「小暮君、元気か? 僕はガンになっちゃったよ」
 と、抗がん剤の副作用で頭髪が抜け落ちてしまった頭を見せながら、陽気に笑った顔が忘れられません。


 こうして今、目の前に、唐沢画伯と作ったカルタを並べて眺めていると、楽しかった2年間の制作風景が走馬灯のようにクルクルと、そして鮮やかに蘇ってくるのです。
 「上毛かるた」では、取り上げなかった詩人の萩原朔太郎や土屋文明ほか、小栗上野介や中居屋重兵衛など歴史上の人物がイキイキと描かれています。

 なんと言っても、僕が一番好きな札は、実行委員のメンバー全員の支持を得た「ち」の札です。

 <鎮魂の峰 御巣鷹山>

 昇魂の碑が立つ御巣鷹の尾根に、消えるジャンボジェット機の機影が描かれています。
 群馬県民が、決して忘れてはならない史実であります。


 唐沢さん、次にお会いできるのはいつかは分かりませんが、僕がそちらへ行ったときは、「おお、小暮君か! 良く来たな。温泉へ連れて行けよ」 って、あの頃と同じ満面の笑みで迎えてくださいね。
 その日まで、唐沢さんを案内できるように、1つでも多くの温泉を回っておきます。

 ご冥福をお祈りいたします。

 ※『新・ぐんまカルタ』(ぐんまカルタ制作実行委員会) は、県内有名書店にて販売中。
 

同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 色のないブログ (2025-05-02 10:58)
 てっぺん、とったど―――!! (2025-04-22 10:45)
 人生のターニングポイント (2025-04-07 11:36)
 おかげさまで4,200話 (2025-03-27 11:04)
 なぜキュウリを食べないのか? (2025-03-05 10:52)
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)

Posted by 小暮 淳 at 18:41│Comments(0)執筆余談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カルタの季節
    コメント(0)