温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年01月04日

不思議な王様ジャンケン


 昨日の続きです。

 僕が子どもの頃に、チスカ(ジャンケン) を使った面白い遊びがありました。
 その名は、『王様ジャンケン』。

 この遊びは、4~5人以上で行います(多いほうが面白い)。
 まず、チスカで王様を決めます。
 残りの人も順位を決めて、王様の横にズラリと並びます。
 この人たちは、家来です。

 一番負けた人は村人となり、一番下級の家来に戦いを挑みます。
 いわゆる、下克上ゲームなのであります。
 勝てば、次の家来へと進みますが、負けたら、その家来と入れ替わり、今度はその家来が下克上に挑みます。

 ただし、王様とするときには、必ず “おじぎ” をしなくてはなりません。
 ところが、勝ち進んでゲームに夢中になっていると、ついつい、おじぎを忘れてしまうんですね。
 そんなときは、王様が 「おじぎ下がれ!」 とひと言。
 すると、その人は、せっかく、ここまで昇りつめてきたのに、村人へと転落して、最初の家来から挑戦しなくてはなりません。

 これが、遊びのルールです。
 で、問題は、そのときチスカを使って行う 「王様ジャンケン」 なのです。

 まずチスカで勝ち負けを決めます。
 勝った方が先攻となるのですが、ここで勝ち手によって、発する言葉が異なります。

 グーならば、「クロ」。
 チョキならば、「ニキ」。
 パーならば、「ベテ」。

 そして、「クロ、クーロ」「クロ、ニッキ」「クロ、べッテ」 とかけ声をかけて、手の形を変えます。
 ※(2回目に発音する時は、クロは「クーロ」、ニキは「ニッキ」、ベテは「ベッテ」と変化します)

 先攻の声に合わせて、相手は手の形を変えます。
 勝った方が次に先攻となり、これを繰り返します。

 「クロ、クーロ」「ベテ、ニッキ」「クロ、ベッテ」「ニキ、ニッキ」・・・・
 と続きます。

 勝敗は、“あいこ” になった時です。
 いわゆる後攻が、先攻の言葉につられて同じ手を出してしまったら負け。

 慣れてくると、男の子たちは、これを超高速で早口言葉のように繰り返します。

 今思い出しても、楽しい遊びなのですが、大人になってやろうと思っても知っている人がまわりにいないのです。
 説明しても、「なんだ、そのベテって?」「なんでグーがクロなの?」 と疑問のほうが先立ってしまって、なかなかゲームに至りません。

 でも、確かに言われてみれば不思議な言葉です。
 なんでグーが 「クロ」 で、チョキが 「ニキ」 で、パーが 「ベテ」 なんでしょう?
 そして、いったい誰が考えた遊びなんでしょうか?


 調べてみると、遊び自体は戦前からあったようです。
 大正生まれの父は、ルールを知っていましたからね。
 ただし、『王様ジャンケン』 とは言わなかったようです。
 そして、言葉そのものが違っていました。

 グーは、「軍艦」。
 チョキは、「朝鮮」。
 パーは、「ハワイ」。

 「軍艦、軍艦、朝鮮」「朝鮮、朝鮮、ハワイ」 「ハワイ、ハワイ、軍艦」 と声をかけながら遊んだと言います。

 昭和初期の軍事国家でのこと。
 こっちのほうが、子どもの遊びとしては分かりやすいですね。

 では、クロ・ニキ・ベテは、どこからやって来た言葉なんでしょうか?
 不思議でなりません。
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 男は立って小便をする (2025-05-17 11:48)
 よっこいしょういち (2025-05-05 11:32)
 花見に現れるサムライ (2025-04-01 10:46)
 昭和の老人 (2025-03-17 11:24)
 噓も方便 (2024-10-13 12:04)
 百葉箱には暮らせない (2024-08-02 11:49)

Posted by 小暮 淳 at 18:36│Comments(4)昭和レトロ
この記事へのコメント
小暮さん 今年もよろしくお願い致します
いつも楽しく読ませていただいてます

幼少の頃 じゃんけんは 「じゃんけんぽん」の他に『チッケッタ』というのがあったように記憶しています。確か地域(東京北西部)の外から来た子が広めたような気がします。

>グーは、「軍艦」。
 チョキは、「朝鮮」。
 パーは、「ハワイ」。

 「軍艦、軍艦、朝鮮」「朝鮮、朝鮮、ハワイ」 「ハワイ、ハワイ、軍艦」 と声をかけながら遊んだと言います。


これまさに今、小学校3年の息子が学校で覚えてきて、よく妻を相手にやっています。ただ「軍艦」は「グーカン」と言っているようです。それと「真珠湾攻撃」と「日韓併合」を連想させる「一本とってハワイ、二本とって朝鮮」とのかけ声があるので、あまり人前ではするなと言ってあります。まあ、こどもは罪が無いのですが。
あと「カレーライス」と言うのもあってこちらは「パーカラ・チョーカラ・グーカラ」といって遊んでいますが、私はルールがよくわかっていません。
Posted by しばた at 2013年01月05日 10:37
しばたさんへ

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
確かに、「チッケッタ」 という子もいましたね。
チスカは、「チッカ」「チッケ」と短縮して呼んでいたことを思い出しました。
ありがとうございます。
「カレーライス」という遊びは知りませんでした。
Posted by 小暮 at 2013年01月05日 19:26
ふと気になりクロベッテニッキで調べたら此方のサイトが表示されたので3年前の記事ですがコメさせていただきます。
私が昔父から聞いたのは遊びのルールは普通?のじゃんけんでした
ただ、号令者(親が)リズムをとり歌いながら足でやるというものでした、クロが両足をそろえてベッテが両足を開いてニッキが片足を前で反対側を後ろです。
「せーの、クログロ」といいながらジャンプし次に出すのを決めて
例えばクロ、ニッキ、ベッテ、クロ、ニッキ、ベッテとだすならば
♪~せーのク~ログロ~、ニッキさん、ベッテさん、クロさん、ニッキさん、ベッテさんとつつけていくのですがリズムは可変で最初のクログロ以降はいきなりトップスピードにしたりそこからのスピードダウンとかで静止状態にして相手がバランスを崩すのを狙ったりするものでした。
親が散華する場合や散華しないで号令のみの場合のじゃんけんもありましたよ。
長々とコメント失礼しました。
Posted by おっちゃん at 2016年03月10日 03:59
おっちゃんさんへ

はじめまして!
ようこそ、当ブログへ。
おっちゃんさんが、どちらにお住まいの方か知れませんが、“クロ、ニッキ、べッテ” は普遍的に存在するのですね。

足ジャンケンも懐かしいですね。
顔ジャンケンなんていうのも、ありましたよ。
口を開けてパー、口をむすんでグー、口を曲げてチョキでした。
今の子どもも、遊んでいるのでしょうか?

また遊びに来てください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年03月10日 19:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不思議な王様ジャンケン
    コメント(4)