2013年05月25日
温泉宿のラブホテル化
「小暮さん、読みましたよ。さすが、朝日さんだ。うちじゃ、まず掲載できない記事ですよ」
と、声をかけてきたのは、某新聞社の某局長さん。
なんのことを言っているのかといえば、今週、22日に朝日新聞の群馬版に掲載された記事のことです。
僕は、今年の4月から毎週水曜日に、『小暮淳の温泉考座』 という温泉コラムを連載しています。
で、第8回となる今週のテーマが、「温泉宿のラブホテル化」 でした。
文章の書き出しは、某温泉旅館で僕が取材中に経営者から聞いた宿泊客のエピソードから始まります。
内容は、近年、若い男女が貸切露天風呂でセックスをしてしまい、女性のあえぎ声が大きくて、近所から苦情が寄せられているというもの。
加えて、「部屋にスキンが置いてない」 という客からのクレームも増えている、という現状を書いています。
なにが、「さすが、朝日さん」 なのか?
要は、その文章の内容と描写にあります。
雑誌ならば、セックスやスキンという言葉は、なにも問題になりませんし、“温泉宿のラブホテル化” というテーマ自体も、問題はありせん。
でも、新聞は違います!
セックス描写は、ご法度(はっと)であります。
で、僕は、原稿執筆の段階で、掲載可能かどうか、新聞社に内容のお伺いを立てました。
「うちは大丈夫ですよ」
との返事でしたが、やはり筆者としても、できる限り “セックス”や“スキン” という言葉は使いたくありません。
内容は変えずに、表現を変える。
結果、セックスは、<平気で風呂の中で始めちゃう>。
あえぎ声は、<声がうるさいって、近所から苦情が来る>。
スキンは、<避妊具が置いてない>という言葉に置き換えました。
それでも、掲載までには、問題があったようです。
何度も、校正をやりとりする間に、「見出し」 が二転三転しましたものね。
結局、最終的には、「貸し切り露天ぶろ」「湯、純粋に楽しんでほしい」 という見出しに落ち着きました。
これならば、内容を読むまでは、セックスのことが書かれているとは、分かりません。
ま、それにしても、朝日新聞社の勇気ある掲載には、毎度毎度、感謝しております。
このコラムは、回を重ねるごとに、徐々に過激なテーマへと足を踏み入れて行きます。
ちなみに次回、5月29日掲載のテーマは、「もう1つの泉質」 と題して、塩素消毒による人体への影響について。
6月5日掲載では、「消える自然湧出温泉」 と題して、地熱発電や温泉掘削の陰で、実は姿を消している自然湧出温泉があることを指摘します。
温泉を愛すれば、愛するほど、いつか、誰かが、本当のことを言わなければならないと思っています。
乞う、ご期待!
Posted by 小暮 淳 at 18:38│Comments(2)
│執筆余談
この記事へのコメント
お早うございます♪
東北の震災の一ヶ月後の四月に奥鬼怒温泉郷の中の八丁の湯に泊まりました。
震災の影響でキャンセルする客も多かったそうです!
八丁の湯はマイカーでは行けない秘湯の宿なのです。
宿も昔からの簡素な本館とログハウス風の宿が在ります、我々は本館に宿泊をしました!
隣りの部屋のバカップルの「ヴァ~♪₩☆Ж♭★」あえぎ声がしまくっていました(--;)
八丁の湯はラブホじゃ無いんやど(怒)
また川原湯温泉に行った時でした!露天風呂に入り地元の年輩方の話しでバカップルが誰も居ない露天風呂でSEXをしていたそうです(;´д`)
呆れて、その場を後にしたと話していましたね!
常識はずれな奴等は温泉には来るな(怒)温泉を何だと思ってるんや(怒)
ラブホでやってくれですよ!┐('~`;)┌
今日は桐生の茶臼山に走りに行って来ます(^-^ゞ
東北の震災の一ヶ月後の四月に奥鬼怒温泉郷の中の八丁の湯に泊まりました。
震災の影響でキャンセルする客も多かったそうです!
八丁の湯はマイカーでは行けない秘湯の宿なのです。
宿も昔からの簡素な本館とログハウス風の宿が在ります、我々は本館に宿泊をしました!
隣りの部屋のバカップルの「ヴァ~♪₩☆Ж♭★」あえぎ声がしまくっていました(--;)
八丁の湯はラブホじゃ無いんやど(怒)
また川原湯温泉に行った時でした!露天風呂に入り地元の年輩方の話しでバカップルが誰も居ない露天風呂でSEXをしていたそうです(;´д`)
呆れて、その場を後にしたと話していましたね!
常識はずれな奴等は温泉には来るな(怒)温泉を何だと思ってるんや(怒)
ラブホでやってくれですよ!┐('~`;)┌
今日は桐生の茶臼山に走りに行って来ます(^-^ゞ
Posted by うえちゃん at 2013年05月26日 07:49
うえちゃんへ
やはり、日本全国で温泉宿のラブホテル化が顕著なんですね。
昔もあったんでしょうが、もっと旅情を感じる艶っぽいもんだったんでしょうな。
困ったものですが、やがて時代の中で、ラブホ型温泉宿は淘汰されることでしょうね。
茶臼山ですか、なつかしい!(取材で行きました)
やはり、日本全国で温泉宿のラブホテル化が顕著なんですね。
昔もあったんでしょうが、もっと旅情を感じる艶っぽいもんだったんでしょうな。
困ったものですが、やがて時代の中で、ラブホ型温泉宿は淘汰されることでしょうね。
茶臼山ですか、なつかしい!(取材で行きました)
Posted by 小暮 at 2013年05月26日 20:17