温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年11月28日

猪ノ田温泉 「久惠屋旅館」⑦


 「いつもブログを拝見しています。私は小暮さんの書く、家族の話が大好きなんです」
 と、満面の笑みで出迎えてくだった若女将の深澤久美子さん。
 確か、女将さんの信子さんと一緒に、新聞連載の取材でお会いしたのが最後ですから、かれこれ2年10ヶ月ぶりになります。

 あの時は、まだ若女将として旅館に入ったばかりで、僕のインタビューにかなり緊張していた記憶があります。
 また、持病をお持ちとかで、女将が若女将の体をいたわっていたのが印象的でした。

 昨日、久しぶりにお会いすると、あの頃よりも少しふっくらとされ、血色も良く、大変お元気そうでした。
 「すっかり、若女将が板についてきましたね。だいぶ、健康になったんじゃないですか?」
 と言うと、
 「ええ、温泉のおかげです」
 と、うれしそうに笑いました。

 いいですね。その笑顔!
 そもそもキレイな人ですが、健康的に笑う女性は、より美しく、華やいで見えますね。

 そういえば、長年、体が弱かった女将さんも、温泉の効能により健康を取り戻した1人でした。


 昭和58(1983)12月、藤岡市内で牛乳販売業を営んでいた主人の宣恵(のぶやす) さんは、周囲の反対を押し切って久惠屋旅館を開業しました。
 今年の12月で、ちょうど満30周年を迎えます。

 「当時、このあたりの土地(藤岡市下日野) に詳しいお客さんに教えてもらったんだよ。かつて、ここには鉱泉が湧いていて、湯治場としてにぎわっていたってね。だからオレが探し当てて、復活させたんだよ」
 と、誇らしそうに話す主人。
 僕は、もう何度もお会いして、何度もその時の話を聞いていますが、何度聞いても “男のロマン” を感じるいい話です。

 昨晩も、しっかり、もう1度、源泉発見から苦節10年かけて、幻の温泉を復活させた波瀾万丈記を聞いてきました。


 とにかく猪ノ田(いのだ) の湯は、皮膚病に良く効く霊験あらたかな薬湯であります。

 源泉には、「殺菌」「浄化」「漂白」 の作用があるため、皮膚科や小児科の医者が取り寄せて、アトピーの患者に紹介しているほど。
 医学が発達した現在でも、医者に見放された患者たちが、遠方からやって来ています。
 現在は、そんな遠方の患者さんのために、源泉を詰めたペットボトルや源泉水入りの石けんも販売しています。

 実は僕、ここの源泉を何年も前から使っているんです。
 特にこれからの季節、乾燥肌に悩まされるものですから、かゆい所にシュシュっと噴霧器で源泉をかけています。
 すると、不思議不思議、ピタリとかゆみが止まり、グッスリと眠れるんですよ。

 もちろん今回も、源泉水をいただいて帰ってきました。


 それから、2代目若主人の永守(ひさし) さん、ごちそうさまでした。
 自ら腕をふるってくださった手の込んだ料理と、わざわざ部屋まで持ってきたくださった地酒・・・
 お話を聞けば、いろいろとアイデアを駆使して、新作料理を考えている様子。

 昨晩、話していた地元の食材を使った新名物が完成したら、ご連絡くださいね。
 ぜひ、一番に試食してみたいものです。
 楽しみにしています。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 20:46│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猪ノ田温泉 「久惠屋旅館」⑦
    コメント(0)