2014年04月11日
しょんべん、タラリ
「拓郎さんも、座ってしてるのよ」
とは、家内の常套句。
何のことかと言えば、トイレでの男子の小便の仕方についてです。
なんで、そんなことを言われるのかと言えば、僕が時々、トイレを汚すからです。
で、家内は鬼の首を取ったように、僕が尊敬する吉田拓郎氏の名を借りて、説教をするのであります。
でもね、いくら僕が拓郎様を崇拝しているからといって、小便の仕方までは真似できません。
いえいえ、これが事実であるなら、ガッカリであります。
あの、拓郎様が座って小便するとは・・・
なんでも最近は、洋式トイレで座って小便をする男性が増えているんですってね。
理由は、どうも僕の場合と同様、便器のまわりを汚すので、家族に言われて渋々座っているとか。
でもね、僕が思うに、そもそも洋式トイレの便器は、男子の小便用に作られていないというのが問題なんですよ。
勢いがよければ便器を飛び越えてしまうし、便器に命中しても跳ね返って飛沫が散ります。
そして勢いがなければ、手前にたれてしまいます。
僕の場合、最近は後者ですけどね(笑)。
数日ぶりに実家に顔を出すと、2階の両親の部屋の前のトイレのドアに、なにやり張り紙がされていました。
<座ってすること!>
ドアを開けて、中を覗くと壁にも同じ張り紙が・・・
そして、便器の上のタンクにも同様の紙が貼られています。
「もう、トイレが臭くってしょうがないんだよ。オレだって、こんなことは書きたくないけどさ、ジュンからもオヤジに座ってするように言ってくれよ」
と、ふだん両親の面倒を看てくれているアニキの弁であります。
そうか、ついにオヤジにイエローカードが出てしまったのか・・・
いつか、この日が来るんじゃないかと思っていました。
でも、オヤジと僕の場合は、理由が違うんですよね。
僕は、不注意。
オヤジは、痴呆症。
だから、いっつもズボンの前が濡れているんです。
「じいさん、トイレ、座ってしているのか?」
「いや」
「でも、座らないと小便で汚すだろ」
「男が座って、できるか!」
「最近は男性も座って、オシッコするんだよ」
と僕は、アニキの命令どおり、心にもないことをオヤジに忠告しました。
すると、それを聞いていたオフクロが、
「それって、本当かい?」
「ああ、吉田拓郎だって座ってしているらしいよ」
「でも男の人が、座ってできるんかい? 女とは構造が違うだろ?」
と言われて、ハツとしました。
本当だ!
男が座って小便をするには、オフクロが言うように構造上、かなり無理がある。
「私は、おとうさんに、座ってしてほしくないんだよね」
と、ポツリ。
だよね。
日本男児たるもん、座って小便をしてはいけません!
僕も、断固反対いたします。
だから、じいさん、小便たらすんじゃねーぞ!
オレもだけどさ。
一歩、前へ。
Posted by 小暮 淳 at 17:17│Comments(4)
│つれづれ
この記事へのコメント
あーわかります。トイレの臭い。我が家は主人、小6男子、小3男子、四人家族中3人男なんです。飛び散っています、います。うちのトイレにも貼り紙してあります。『汚したら吹きましょう。』って。座ってしてくれたら…と思うこともありますが、立って用をたす。男子の特権ですものね。
Posted by 優・寛の母さん at 2014年04月11日 23:29
優・寛の母さんへ
やっぱり、そうですか!
便器まわりに飛び散っているのは、息子さん2人が犯人ですね。
手前にポタポタとたれているのは、ご主人のしわざです。
我が家が、そうですから・・・。
やっぱり、そうですか!
便器まわりに飛び散っているのは、息子さん2人が犯人ですね。
手前にポタポタとたれているのは、ご主人のしわざです。
我が家が、そうですから・・・。
Posted by 小暮 淳
at 2014年04月12日 21:07

「女もすなる座りしょんべんといふものを男もしてみむとてするなり」
いつかこのフレーズを書いてみたかったのです。
いつかこのフレーズを書いてみたかったのです。
Posted by 勘太郎 at 2014年04月14日 09:24
勘太郎さんへ
で、勘太郎さんは座りしょんべんをしてみたのでしょうか?
僕は、まだしていません。
いや、これからもしません。
で、勘太郎さんは座りしょんべんをしてみたのでしょうか?
僕は、まだしていません。
いや、これからもしません。
Posted by 小暮 淳
at 2014年04月14日 18:17
