温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年10月01日

渋温泉 「ホテル西正」 と外湯めぐり


 「やっぱり温泉って、いいですね。つくづく僕は温泉が好きなんだなぁ~って、思いましたよ」
 と言うと、ドッとバスの車内に笑いが巻き起こりました。

 昨日は、月に1度の野外温泉講座日でした。

 僕は6年前からNHK文化センター前橋教室で、温泉の講師をしています。
 奇数月は、群馬を飛び出して県外の温泉をめぐっています。
 昨日の野外講座地は、長野県の渋温泉でした。


 温泉大国、群馬県。
 よりも、倍以上も温泉地がある(約200カ所)、全国2位の温泉県です。
 (ちなみに1位は北海道、群馬県は8位です)

 そんな長野県の中でも名湯の誉れ高い渋温泉。
 開湯は奈良時代、行脚僧・行基により発見されたと伝わる1300年の歴史を持つ古湯です。

 渋温泉といえば、「外湯めぐり」 が有名です。
 石畳が続く小さな温泉街には、外湯(共同浴場) が9湯あります。
 が、現在は九番湯の 「大湯」 以外は、旅館宿泊者のみの利用に限られています。

 残念!
 でも、それじゃあ、温泉講座にならないじゃないの!
 と、いうことで、さすがNHKです。
 交渉の末、ホテル西正(にしまさ) さんが、休憩場所と外湯めぐりのカギを貸してくださることになりました。


 お借りしたカギは、4つ。
 1つのカギですべての外湯に入ることができます。
 講師と添乗員を含めた20名の受講生は4つの班に分かれ、温泉街へ繰り出しました。

 「先生、我々は一番はずれの三番湯へ行きませんか? ここだけ白い湯花が見られるらしいですよ」
 とTさん。
 「では、私とTさんが先導しながら、出てきた外湯のカギを開けますから、各自、気に入った湯に入ってください」
 と、ホテルを出て、男性陣の第1班は歩き出しました。

 ホテルのすぐ裏が、四番 「竹の湯」。 
 メインの温泉街に出て、七番 「七繰(ななくり) の湯」、八番 「神明滝の湯」、九番 「大湯」 とカギを開けて、1人、2人と受講生が外湯に消えていきます。

 最後に残った僕とTさんは、一番の 「初の湯」、二番 「笹の湯」 を横目で見ながら、目的の三番 「綿(わた) の湯」へ。
 ここだけ、隣接する安代温泉の硫黄系の源泉を引き湯しているとのこと。
 “渋い味がする” 温泉地名の由来となった鉄分の多い、茶褐色の湯とは異なる湯とのこと。

 期待を込めて、入ったものの・・・アレ?
 無色透明で硫黄臭もなく、湯花も漂っていませんでした。

 それでも、
 「これが天然の温泉というものですよ。これはこれで、良いではありませんか!」
 と、いかにも教師然としたコメントを吐きながら、僕はTさんと湯に浸かったのであります。


 三番湯の前は、ちょうど運良く酒屋であります。
 湯上がりの缶ビールでノドを潤しつつ、次の湯へと歩き出しました。

 もちろん最後の “上がり湯” は、ホテル西正の5階にある展望風呂で〆ました。


 次回は今月、偶数月の10月は群馬県内の名湯を訪ねます。

 それまで、受講生のみなさん、ごきげんよう!
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 11:15│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
ご無沙汰しています(^-^ゞ
渋温泉の外湯は制覇しましたよ(^^)v
他にも長野の野沢温泉の外湯も制覇です

草津の共同浴場19湯も制覇です!分かりにくい共同浴場ばかりで大変でしたけど(笑)
Posted by うえちゃん at 2014年10月03日 10:18
うえちゃんへ

僕は、渋も野沢も草津も中途半端です。
思えば、たった4ヶ所なのに湯宿温泉も熱すぎて、まだ制覇しきれていません。
どうも、熱いのが苦手なようです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年10月04日 13:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渋温泉 「ホテル西正」 と外湯めぐり
    コメント(2)