温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年12月03日

あやしい表示


 “メタケイ酸単純泉”

 「えっ、なんだ! そりぁ?」

 先日、テレビの旅番組を見ていたら、温泉の泉質テロップに意味不明な言葉が流れました。
 “メタケイ酸単純泉” なーんて泉質の温泉は、この世に存在しませんよ~!

 ま、察するに、「温泉法上の温泉」 のことで、メタケイ酸の含有量が規定量以上含まれている温泉のことをいっているんだと思います。
 ここで、あまり難しいことはいいませんが、温泉法には “温泉の定義” がダブルスタンダードになっているため、「温泉法上の温泉」 と認められても、もう1つのハードルである 「療養泉」 の条件を満たせなくて、泉質名が付けられない温泉が生じるのであります。
 そのため、温泉ガイド本やテレビの温泉番組では、勘違いしたまま “存在しない泉質名” を勝手に表記してしまうのです。

 “低張性冷鉱泉”
 なんて泉質名が書かれていることもありました。
 これは泉質ではなく “温泉の性質” であります。


 と、思えば、その旅番組で紹介された温泉!
 ビックリしました。
 すでに温泉じゃない旅館まで紹介されていたんです!
 さらに、別の旅館では、温泉を引き入れてない浴槽が映って、源泉の泉質名を表示していました。

 さらにさらに! ○○ソムリエとかいう資格(?) を持つタレントが、
 「この温泉はですね~、保湿力が高いため、美肌の湯と呼ばれているんですよ~」
 なーんて、源泉の入っていない浴槽の中で、演技をしていました。

 ま、僕は揚げ足を取る気はありませんので、笑いながら観ていましたけどね。


 そういえば、HPにもパンフレットにも 「源泉かけ流し」 と書かれている温泉宿に行ったら、循環ろ過式だったなんてこともありました。
 これでは、一般の読者はダマされてしまいます。

 経営者と報道する側は、正しい知識の元に “正しい温泉の表示” をしてほしいものです。
 お願いします。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 17:43│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
メタケイ酸と言えば上野村の温泉に入った時に腿からふくらはぎにかけてアカ(角質)がぼろぼろ出ておもしろかったです。

西毛、秩父は鉱泉が多いですよね。

火山が周りにないからでしょうか?
Posted by 桜井 at 2014年12月03日 18:46
桜井さんへ

昔は(昭和23年の温泉法が施行されるまでは)、地中から湧いてくる液体は、すべて鉱泉でした。
温かいのを 「温泉」、冷たいのを 「冷泉」 と言い分けていたんですね。
現在でも、狭義では “温泉” は、冷鉱泉、低温泉、温泉、高温泉と分類されています。
桜井さんの言われるとおり、群馬県の場合、火山の影響で北は温泉、南西は冷鉱泉と、はっきりと二分化されています。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年12月04日 00:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あやしい表示
    コメント(2)