2014年12月04日
初春支度
♪もういくつ寝ると お正月
お正月には モチ食って
ノドに詰まって死んじゃった
はやく来い来い 霊柩車♪
なーんて、子供の頃は替え歌にして歌って、笑っていましたっけね。
でも、今は笑えませんって。
僕の両親はともに、90歳と87歳の高齢ですからね。
モチ食って死なれた日にゃ、笑い話になりません。
“来年の話をすると鬼が笑う” と言いますが、もう鬼が泣いても笑っても今年は、残すところ4週間です。
一年を振り返ると、今年はため息が出ることばかりでした。
「散財」
これが今年のキーワード。
まぁ、散るほどの財産は、そもそも持ち合わせていないのですが、それにしても思わぬ出費の連続で、一年中金策に翻弄された年でした。
「水道管の破裂」 から始まり、大雪による 「給湯器の故障」 という水難の連続打撃!
そんな折、連載が1本打ち切りになって、収入減!
と思えば、突然、クルマが動かなくなってしまい、修理に出して直ったと思ったところに車検!
ますます貧乏に拍車がかかってしまいました。
おまけに山の神の逆鱗に触れ、夏から 「家庭内禁酒」 を強いられたおかげで、10キロもやせてしまいました。
心身ともに疲弊した1年間でした。
でもね、泣いても笑っても、今年はあと4週間です。
最後くらい、笑って今年を締めくくろうじゃありませんか!
と、前向きに年越しをする決意をしたのであります。
そしたら今日、早くも年賀状が出来上がってきました。
僕は、12年前から同じデザイナーに、デザインを頼んでいます。
毎年、デザインの基本は同じですが、干支(えと) の文字の中に、必ず干支にまつわる熟語やことわざをちりばめています。
来年は、「ひつじ」 。
「未」 という文字の中に、“多岐亡羊” とか “羊の番に狼” などの言葉が敷きつめられています。
「羊」 に関することわざは、あまり良い意味の言葉がないのですが、「未」 には “未来永劫” や “前人未到” など、希望や期待が持てる言葉がたくさんあります。
さてさて、来年はどんな年になるのでしょうか?
その前に、まだまだ年内にやるべき事が、いくつも残っていましたっけ。
今年も、あと12温泉は巡ります。
Posted by 小暮 淳 at 20:14│Comments(4)
│つれづれ
この記事へのコメント
初めて投稿致します。さいたま在住の、温泉大好きっ子な者です。
小暮さんの著者を、偶然本屋さんで見かけ、群馬にこんなにも素朴だけど、素敵な温泉があるのか!?と目が輝き☆その本を頼りに数日前、群馬の源泉一軒宿の小さな宿に何軒か、彼と行ってまいりました。
どこの旅館も、女将さんや宿の方も優しいおもてなしをして頂き、温泉も源泉かけ流しに癒されて、とても極上な気分だったのですが、ある宿で、宿泊の最中、宿の方に「パスポートをコピーさせてもらえませんか?」と言われました。
彼が、外国人(フランス人)だったからだと思います。
フランスには日本の様な温泉はあまりないので、彼に大きなホテルにはない、小さな旅館や民宿ならではの良さを見てもらいたくて選んだのですが・・・。
その瞬間、今まで温泉や料理を楽しんでいた彼が、突然顔色が変わりました。
「僕は泥棒じゃない・・・」と一言つぶやき、怪訝そうな様子。
日本語がまだ分からなく、私も英語もともかくフランス語も分からない中で、なんとか彼をなだめて、宿の方にパスポートを渡した時に、女将さんが申し訳なさそうに、何故コピーを取る必要があるのか!?私に説明してくれましたが、彼は納得行かない様子で・・。
私も上手くニュアンスが伝えられなくて、結局そこで、喧嘩になってしまいました。
旅館側にも経営していく中で、色々事情があると思うし、その女将さん、何度も「ごめんね~」と申し訳なさそうに謝っていて、私も本当に彼の態度に怒り、女将さんに申し訳ないと思いました。
自分の主張だけ通す彼にムカつき、朝食の時に女将さんには、「ごはんが口に合わないと思うから、トーストも作ってくるからね!」と、わざわざ彼の分をパン食に変えてくれたり、優しい気遣いをして頂いて有り難かったです。
私はその時、思いました。こういう所には、気を遣わず1人でのんびり来て、湯に入るべきだな・・と思いました。
長々、長文すみませんでした。
小暮さんはどう思われますか?
小暮さんの著者を、偶然本屋さんで見かけ、群馬にこんなにも素朴だけど、素敵な温泉があるのか!?と目が輝き☆その本を頼りに数日前、群馬の源泉一軒宿の小さな宿に何軒か、彼と行ってまいりました。
どこの旅館も、女将さんや宿の方も優しいおもてなしをして頂き、温泉も源泉かけ流しに癒されて、とても極上な気分だったのですが、ある宿で、宿泊の最中、宿の方に「パスポートをコピーさせてもらえませんか?」と言われました。
彼が、外国人(フランス人)だったからだと思います。
フランスには日本の様な温泉はあまりないので、彼に大きなホテルにはない、小さな旅館や民宿ならではの良さを見てもらいたくて選んだのですが・・・。
その瞬間、今まで温泉や料理を楽しんでいた彼が、突然顔色が変わりました。
「僕は泥棒じゃない・・・」と一言つぶやき、怪訝そうな様子。
日本語がまだ分からなく、私も英語もともかくフランス語も分からない中で、なんとか彼をなだめて、宿の方にパスポートを渡した時に、女将さんが申し訳なさそうに、何故コピーを取る必要があるのか!?私に説明してくれましたが、彼は納得行かない様子で・・。
私も上手くニュアンスが伝えられなくて、結局そこで、喧嘩になってしまいました。
旅館側にも経営していく中で、色々事情があると思うし、その女将さん、何度も「ごめんね~」と申し訳なさそうに謝っていて、私も本当に彼の態度に怒り、女将さんに申し訳ないと思いました。
自分の主張だけ通す彼にムカつき、朝食の時に女将さんには、「ごはんが口に合わないと思うから、トーストも作ってくるからね!」と、わざわざ彼の分をパン食に変えてくれたり、優しい気遣いをして頂いて有り難かったです。
私はその時、思いました。こういう所には、気を遣わず1人でのんびり来て、湯に入るべきだな・・と思いました。
長々、長文すみませんでした。
小暮さんはどう思われますか?
Posted by なつな at 2014年12月05日 19:56
なつなさんへ
彼の心中を察します。
さぞかし、悔しかったことでしょうね。
それで、なつなさんは、パスポートを提示する理由に、納得されたのでしょうか?
僕には、ちょっと理由が分かりかねますが……。
彼が、これに懲りず、日本の、群馬の温泉をキライにならないことを願うばかりです。
ぜひ、これからも彼と仲良く、群馬の温泉をめぐってくださいませ!
彼の心中を察します。
さぞかし、悔しかったことでしょうね。
それで、なつなさんは、パスポートを提示する理由に、納得されたのでしょうか?
僕には、ちょっと理由が分かりかねますが……。
彼が、これに懲りず、日本の、群馬の温泉をキライにならないことを願うばかりです。
ぜひ、これからも彼と仲良く、群馬の温泉をめぐってくださいませ!
Posted by 小暮 淳
at 2014年12月06日 18:23

お忙しい中、返コメありがとうございました。
私と彼とは、遠距離恋愛中で昨日彼は、フランスに帰って行きました。
パスポートのコピーの件では、その女将さん曰く、外国人が宿泊した時のお達しがあるらしく、英語や中国・韓国語等の言語で書かれたマニュアルの様な紙を見せてくれました。
そして、女将さん自身が1人で宿を切り盛りしている中で、十何年前に起こった、1人の外国人がその宿に夕方の大雨の中、自転車でびしょ濡れの状態で予約も何もなしに急に訪ねて来た時のエピソードを語ってくれました。
女将さん曰く、いきなり現れて、日本語も通じなく、旅館には従業員は私1人だけだったから、とても怖かった!と語ってました。
その時は、旅館は満室、料理もその人数分しかなく、泊めてあげる事が出来る状態ではなかったが、その外国人は玄関先で横になって寝てしまう始末、もうどうしていいか!?パニックになってしまったそうです。
でも、女将さんは、追い返したりする事はなく、丁度仕事から帰ってきたご主人に事情を話して、なんとか部屋を用意して泊めてあげたそうです。
次の朝は、その外国人に、おにぎりを作ってあげて、バナナも持たせて、お風呂にも入れてあげたそうです。
その話を聞いて、女将さんの人柄が伺えました。
優しい面倒見のいいお母さん!って感じでした。
昨今、群馬県の温泉にも、外国人の観光の方を多く見かけます。
その中で、メリットもあれば、トラブルも発生する事も多々あるかと思います。
言葉が通じなくても、相手を思いやる気持ちがあれば、ちゃんと相手に伝わる!と思いました。
あの女将さんの宿、今度は1人旅してゆっくり仕事や人間関係の疲れを癒されに行きたい!と思います。
PS
彼には、成田空港で帰る際、「温泉ありがとう~!」と言ってくれました。
小暮さんの本に出会わせてくれてありがとう~!です。
これからも、群馬の温泉にいっぱい入って癒されたいと思います(o^∀^o)
小暮さん、ありがとうです!
私と彼とは、遠距離恋愛中で昨日彼は、フランスに帰って行きました。
パスポートのコピーの件では、その女将さん曰く、外国人が宿泊した時のお達しがあるらしく、英語や中国・韓国語等の言語で書かれたマニュアルの様な紙を見せてくれました。
そして、女将さん自身が1人で宿を切り盛りしている中で、十何年前に起こった、1人の外国人がその宿に夕方の大雨の中、自転車でびしょ濡れの状態で予約も何もなしに急に訪ねて来た時のエピソードを語ってくれました。
女将さん曰く、いきなり現れて、日本語も通じなく、旅館には従業員は私1人だけだったから、とても怖かった!と語ってました。
その時は、旅館は満室、料理もその人数分しかなく、泊めてあげる事が出来る状態ではなかったが、その外国人は玄関先で横になって寝てしまう始末、もうどうしていいか!?パニックになってしまったそうです。
でも、女将さんは、追い返したりする事はなく、丁度仕事から帰ってきたご主人に事情を話して、なんとか部屋を用意して泊めてあげたそうです。
次の朝は、その外国人に、おにぎりを作ってあげて、バナナも持たせて、お風呂にも入れてあげたそうです。
その話を聞いて、女将さんの人柄が伺えました。
優しい面倒見のいいお母さん!って感じでした。
昨今、群馬県の温泉にも、外国人の観光の方を多く見かけます。
その中で、メリットもあれば、トラブルも発生する事も多々あるかと思います。
言葉が通じなくても、相手を思いやる気持ちがあれば、ちゃんと相手に伝わる!と思いました。
あの女将さんの宿、今度は1人旅してゆっくり仕事や人間関係の疲れを癒されに行きたい!と思います。
PS
彼には、成田空港で帰る際、「温泉ありがとう~!」と言ってくれました。
小暮さんの本に出会わせてくれてありがとう~!です。
これからも、群馬の温泉にいっぱい入って癒されたいと思います(o^∀^o)
小暮さん、ありがとうです!
Posted by なつな at 2014年12月07日 00:45
なつなさんへ
温泉宿でのトラブルは、なにも外国人に限ったことではありません。
日本人でもマナーを守らない、傍若無人な態度で振る舞うクレーマーは、たくさんいます。
湯治場だった昔のように、「泊まってやる」 ではなく 「泊めていただく」 という感謝の気持ちが必要ですね。
人に対しても、湯に対しても・・・
彼に、お伝えください。
「群馬の温泉を好きになってくれて、ありがとう」 と。
温泉宿でのトラブルは、なにも外国人に限ったことではありません。
日本人でもマナーを守らない、傍若無人な態度で振る舞うクレーマーは、たくさんいます。
湯治場だった昔のように、「泊まってやる」 ではなく 「泊めていただく」 という感謝の気持ちが必要ですね。
人に対しても、湯に対しても・・・
彼に、お伝えください。
「群馬の温泉を好きになってくれて、ありがとう」 と。
Posted by 小暮 淳
at 2014年12月07日 17:23
