温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年12月09日

花咲温泉 「ロッヂ 山喜荘」


 “温泉宿は見かけによらぬもの”
 つくづく、そう思うのであります。


 2009年に出版した 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) 以来、6冊の温泉シリーズ本を世に出してきました。
 2011年の 『あなたにも教えたい四万温泉』 や2012年と2013年の 『みなかみ18湯』上・下巻にいたっては、旅館やホテルだけでなく、温泉を引いている民宿やペンションなど、温泉協会や観光協会に加盟している全宿を網羅して取材しました。

 そして、取材をすればするほど、“温泉宿は見かけによらぬもの” と思うようになりました。
 決して、大きくて立派な旅館やホテルが、いい宿とは限りません。
 まして温泉の質となれば、見かけに反比例する場合のほうが、多いかもしれません。

 さらに人は、小さな宿のほうが主人や女将の素顔が見えます。
 料理も、素朴で地物にこだわった手作りの料理が味わえます。
 そして、とにかく料金が安いのが魅力です。


 いま僕は、来年出版予定のシリーズ7冊目となる本の執筆のため、片品村に通っています。
 昨晩は、女将さんのご厚意により、花咲(はなさく)温泉の 「ロッヂ 山喜荘(やまきそう)」 に泊めていただきました。

 夏はスポーツ合宿、冬はスキー客が中心となる高原の民宿です。
 ご主人と女将さん、娘さんの3人で営んでいます。

 しかし、あなどるなかれ!
 温泉宿としても、実に良い湯を提供しているのであります。

 合宿の学生を受け入れているだけあり、浴室と浴槽は広く造られています。
 タイル張りの一見、変哲のない、普通の浴槽に見えますが、よーく見ると、温泉が注ぎ込まれる 「湯口」 が見当たりません。
 「もしや!」
 と思い、湯舟に沈み、浴槽の底を手でさぐりました。

 ありました!
 底から湧きあがる 「湯口」 を発見。
 これは、なかなかニクイ造りであります。
 温泉が空気に触れることなく、浴槽に注ぎ込まれる仕組みになっていました。

 しかも加水なし、加温なし(真冬は多少の加温あり)、放流式であります。
 ん~、学生さんには贅沢な風呂であります。


 湯上がりは、女将さんと娘さんの手作り料理を肴に、地酒をいただきました。
 豆腐もこんにゃくも、すべてが手作りです。
 特に豆腐は、大豆から栽培して、にがりだけで作った絶品であります。

 これで1泊2食、6,000円~(税別) ですぞ!

 これが、小さな宿だからこそ味わえる本当の “贅沢” だと思うのです。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 20:40│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
湯は空気に触れないほど よく
人は人にもまれるほど 丸くなり

よく見かけと違うんですねと、言われてしまう、ぴーです。
毒蝮三太夫師匠を師と仰いでおります(笑)
Posted by ぴー at 2014年12月10日 10:36
ぴーさんへ

人と湯は見かけによらぬもの、ですね。
ウワサや情報に惑わされず、自分の目で判断したいものです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年12月11日 16:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花咲温泉 「ロッヂ 山喜荘」
    コメント(2)