2014年12月11日
湯治乃邑(クニ) ・ 群馬
今日の新聞を見て、驚かれた人もいるのではないでしょうか?
“「湯治場」 再生へタッグ”
“ライターの小暮さんら”
“NPO設立で活用法を提案”
12月11日付の上毛新聞の社会面(26面) に、大きなタイトルで記事が掲載されました。
「へー、そんなことも始めたの!」
「全然知りませんでした」
そんな声が届いています。
実は僕、記事にも書かれているように、NPO法人 『湯治乃邑(クニ)』 を設立しました。
きっかけは、今年5月に前橋市内のホテルで行われた僕の講演会でした。
聴講者の中に事業再生コンサルタントの方がいて、講演内容に感銘してくださりました。
『小暮さんによると、県内には約100カ所の温泉地があり、その半数がたった1軒で湯と温泉地名を守り継ぐ 「源泉一軒宿」 だ。経営不振などを理由にここ5年間で4軒がのれんを下ろしており、「観光地化による営利競争の中で取り残され、絶滅の危惧にある」 と指摘する。』(記事より)
その後、介護施設の経営者やNPO法人の経営者など12人が賛同。
『経営不振や後継者不足により年々姿を消している本県の温泉地を守ろうと、前橋市の温泉ライター、小暮淳さんら有志がNPO法人湯治乃邑(高崎市歌川町) の設立に向けて準備を進めている。集客に苦心する温泉宿と、これまで温泉を利用したくてもできなかった介護・障害者施設の間を取り持つことで、温泉宿の新しい活用法を提案。経営コンサルタントとも手を組み、温泉宿の事業再生を支援する。』(記事より)
という運びとなりました。
温泉宿を本来の 「湯治場」 に戻そう!
それには、まず日本を代表する “おんせん県” 湯の国群馬から!
そんな思いから設立しました。
みなさん、これからの活動を応援してくださいね。
Posted by 小暮 淳 at 17:38│Comments(5)
│湯治乃邑
この記事へのコメント
小暮 淳 様
NPO法人『湯治乃邑(クニ)』の設立、おめでとうございます。
私は、お隣の埼玉県深谷市在住ですが、設立の趣旨に賛同しましたので、会員にさせてください。
本庄市生まれで、本庄市役所勤務でしたので、昭和63年にパソコン通信「本庄ネット」を設立しました。
http://www.honjonet.net/
そこには身障者が会員として加入してきたため「身障者パソコン支援」を始めました。
そして、身障者が温泉に入れるように「身障者用の温泉紹介(全国版) 」も始めました。
http://www.honjonet.net/onsen/
震災の無計画停電で自宅サーバーを停止したことと、職場を定年退職したことで、現在は活動も停滞していますが、塙保己一先生の「世のため、後のため」を実践するため、今でも社会に役立つ活動を支援する気持ちはあります。
ちなみに、塙保己一先生の講演活動は年間20回程度行っています。
加入の詳細は、私宛にメールしてください。
gakusan@tanaka.nifty.jp (本庄ネットの末尾からもメール可)
追伸
しばらく前に、何かのレス書きをして、その後はブログにも登録させてもらい、最新記事が読めるようになりました。
NPO法人『湯治乃邑(クニ)』の設立、おめでとうございます。
私は、お隣の埼玉県深谷市在住ですが、設立の趣旨に賛同しましたので、会員にさせてください。
本庄市生まれで、本庄市役所勤務でしたので、昭和63年にパソコン通信「本庄ネット」を設立しました。
http://www.honjonet.net/
そこには身障者が会員として加入してきたため「身障者パソコン支援」を始めました。
そして、身障者が温泉に入れるように「身障者用の温泉紹介(全国版) 」も始めました。
http://www.honjonet.net/onsen/
震災の無計画停電で自宅サーバーを停止したことと、職場を定年退職したことで、現在は活動も停滞していますが、塙保己一先生の「世のため、後のため」を実践するため、今でも社会に役立つ活動を支援する気持ちはあります。
ちなみに、塙保己一先生の講演活動は年間20回程度行っています。
加入の詳細は、私宛にメールしてください。
gakusan@tanaka.nifty.jp (本庄ネットの末尾からもメール可)
追伸
しばらく前に、何かのレス書きをして、その後はブログにも登録させてもらい、最新記事が読めるようになりました。
Posted by 学さん at 2014年12月11日 18:40
小暮さん
NPO設立おめでとうございます。
お互いにできることを融通しながら、これからも一歩一歩前に進んでいきましょう。
NPO設立おめでとうございます。
お互いにできることを融通しながら、これからも一歩一歩前に進んでいきましょう。
Posted by 反保敏彦 at 2014年12月11日 21:25
学さんへ
賛同、ありがとうございます。
「湯治乃邑」 は、やっと産声を上げたばかりです。
現在、2件の案件に着手しています。
今後、お力を借りることがあるかもしれません。
その際は、よろしくお願いいたします。
反保敏彦さんへ
ありがとうございます。
夢が大き過ぎて、どこをどう進んで良いのか、手探りの状態です。
今後も、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
賛同、ありがとうございます。
「湯治乃邑」 は、やっと産声を上げたばかりです。
現在、2件の案件に着手しています。
今後、お力を借りることがあるかもしれません。
その際は、よろしくお願いいたします。
反保敏彦さんへ
ありがとうございます。
夢が大き過ぎて、どこをどう進んで良いのか、手探りの状態です。
今後も、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳
at 2014年12月12日 00:29

素晴らしい!
これこそ本物の地方創生です。
地方創生はお国やお上のやるのではなく、地方の人達が
活躍することから始まるのだと思います。
皆さんのご活躍をお祈りしております。
これこそ本物の地方創生です。
地方創生はお国やお上のやるのではなく、地方の人達が
活躍することから始まるのだと思います。
皆さんのご活躍をお祈りしております。
Posted by 気まぐれ爺さんの日記 at 2014年12月12日 08:35
気まぐれ爺さんの日記さんへ
ありがとうございます。
一人では何もできませんが、たくさんの人の力添えをいただき、やっとスタートさせることができました。
群馬が “真の温泉県” であるために!
頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
一人では何もできませんが、たくさんの人の力添えをいただき、やっとスタートさせることができました。
群馬が “真の温泉県” であるために!
頑張りたいと思います。
Posted by 小暮 淳
at 2014年12月12日 16:27
