2015年04月29日
四万温泉 「四万たむら」②
昨日、久しぶりに四万温泉(群馬県中之条町) へ行ってきました。
一時は、取材で毎週のように通っていたんですけどね。
ここ数年は、ご無沙汰しています。
年に1回、夏のストリートライブで、おじゃまするくらいです。
僕が講師を務めるNHK文化センターカルチャー教室の 「温泉講座」 は、今年度で第7期を迎えました。
7年目ですよ~!
おかげさまで、毎年、たくさんの受講生たちと楽しく温泉をめぐっています。
なんでも、全国のNHKカルチャー教室で、温泉講座があるのは群馬県だけなんですって!
さすが “湯の国ぐんま” だと思いませんか?
と、いうことで、今年も6名の新入生を迎え、新講座がスタートしました。
新入生の中には、県外からの受講者もいます。
うれしいですね。
講師として、やりがいを感じます。
で、新年度の第1回目に選んだのが、天下の名湯・四万温泉であります。
実は、7年前の開講1回目の温泉も、四万温泉でした。
その時は、積善館にお世話になりましたが、その後、四万やまぐち館を訪ねた年もありました。
そして今回は、四万たむら。
これで四万温泉の “老舗御三家” を制覇したことになります。
俗に、この御三家のことを四万温泉では、
「歴史の積善館」、「女将のやまぐち館」、「お湯のたむら」
といわれています。
文字通り、四万たむらは、四万温泉の総湧出量の半分以上(毎分、約2,000リットル)、10本の源泉を保有しています。
しかも、すべて自然湧出泉。
しかも、実際に使用している源泉は7本だけ。
しかも 、浴場の数は8つもあり、すべて源泉かけ流し。
さすが、室町時代より四万温泉の湯守(ゆもり) をしていた屈指の老舗旅館だけのことはあります。
「今年も1年間、よろしくお願いいたします」
「カンパーイ!」
午前中に思い思いの湯を浴びて、昼食の膳に着きました。
僕の席のまわりには、新入生たちが取り囲み、温泉雑話をしながら楽しい講義(宴) となりました。
新入生のみなさん、こんな感じで、ゆる~い講座ですけど、よろしくお願いしますね。
在講生のみなさん、引き続き、ゆる~い講座をお楽しみください。
Posted by 小暮 淳 at 14:42│Comments(3)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
先生、お疲れ様です。
そして、ありがとうございました。
念願の 「温泉講座」 にやっと参加することができました。
自然の恵みと人との出会いに、不思議さと、感謝と
幸せで心が満たされる一日となりました。
温泉の神様は、今日1日だけでも私にいろいろなことを
教えてくれました。
先生は神様と、最近ちょっと傲慢になりかけている人間の
間を取り持つ役目をされているのかな。。。
それに、ゆる~~い感じが癒されます♪
初めてで緊張していましたが、とても安心しました。
お酒の神様も笑顔で見守ってくれていますよね。
また来月がとても楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします。
そして、ありがとうございました。
念願の 「温泉講座」 にやっと参加することができました。
自然の恵みと人との出会いに、不思議さと、感謝と
幸せで心が満たされる一日となりました。
温泉の神様は、今日1日だけでも私にいろいろなことを
教えてくれました。
先生は神様と、最近ちょっと傲慢になりかけている人間の
間を取り持つ役目をされているのかな。。。
それに、ゆる~~い感じが癒されます♪
初めてで緊張していましたが、とても安心しました。
お酒の神様も笑顔で見守ってくれていますよね。
また来月がとても楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by mimi at 2015年04月29日 22:26
こんにちは。
2年前、人に会いたくないほど肌荒れがひどいどきに、
たまたま親戚が東京から来たので「四万たむら」に泊ったら
一晩で肌荒れが治り、それ以来、四万たむらの大ファンです。
(温泉に浸かるのはもちろん、飲泉が良かったのかと・・・)
温泉講座、すごく楽しそうですね(*^_^*)
2年前、人に会いたくないほど肌荒れがひどいどきに、
たまたま親戚が東京から来たので「四万たむら」に泊ったら
一晩で肌荒れが治り、それ以来、四万たむらの大ファンです。
(温泉に浸かるのはもちろん、飲泉が良かったのかと・・・)
温泉講座、すごく楽しそうですね(*^_^*)
Posted by まり
at 2015年04月29日 23:28

mimiさんへ
そーですか!
mimiさんにも、温泉の神様とお酒の神様が降臨しましたか。
僕はいつも、神様たちに会うために、取材という名の旅を続けています。
今度、湯舟の中で、ジーッと耳を澄ましてみてください。
山の神様、川の神様、風の神様・・・
いろんな神様たちのオシャベリが聞こえてきますよ。
まりさんへ
こんにちは!
とっても楽しい講座なんですよ。
平日のため、以前は定年退職後の年配者が多かったのですが、最近は若い人の参加も、少しずつ増えています。
中には、わざわざ有休を取って参加するサラリーマンの方もいます。
まだ若干名の空席がありま~す!
そーですか!
mimiさんにも、温泉の神様とお酒の神様が降臨しましたか。
僕はいつも、神様たちに会うために、取材という名の旅を続けています。
今度、湯舟の中で、ジーッと耳を澄ましてみてください。
山の神様、川の神様、風の神様・・・
いろんな神様たちのオシャベリが聞こえてきますよ。
まりさんへ
こんにちは!
とっても楽しい講座なんですよ。
平日のため、以前は定年退職後の年配者が多かったのですが、最近は若い人の参加も、少しずつ増えています。
中には、わざわざ有休を取って参加するサラリーマンの方もいます。
まだ若干名の空席がありま~す!
Posted by 小暮 淳
at 2015年04月30日 00:25
