温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2015年06月11日

これはナイショだよ


 「あら、今週はジュンちゃんなのね!」

 オヤジの手を引いて、実家の周辺を散歩していると、ご近所さんから声をかけられます。
 いやいや、“親孝行兄弟” として評判のようであります。

 「おじさん、元気ですね。おいくつになられました?」
 と問われても本人は、自分の年齢が分かりません。
 「今年、91歳になります」
 と代わりに僕が答えます。
 すると、
 「はい、元気ですよ。わたしは100歳まで生きますかね」
 だと!
 勘弁してくださいよ。
 あと9年も、こんな生活が続くのかと思うと、ゾッとします。

 ご近所さんは、そんな身内の心情を知ってか知らぬか、
 「ええ、ええ。おじさんなら大丈夫ですよ。絶対に」
 と、無責任なことをおっしゃるのであります。

 
 ということで今週はまた、頭以外は健康なボケ老人のオヤジと、頭だけ健康な障害老人のオフクロの面倒を看ています。

 昨日の夕方のこと。
 オヤジが留守の間に徘徊しないように、ガッチリ門扉にワイヤーロックをかけてから、僕は買い物などの用を足しに外出しました。
 数時間して、実家に帰ると、リビングの様子がおかしいのです。
 外出前には出ていなかったコップやビンが、テーブルの上に!
 近寄って、よーく見ると・・・

 焼酎の小ビンであります。

 どうも、僕のいない間に、オヤジは台所から晩酌用に用意しておいた焼酎を探し当てて、真っ昼間から飲んでしまったようです。
 こんなことは、初めてです。


 「おい、じいさん! 酒を飲んだろ~!」
 僕は2階の部屋にすっ飛んで行きました。
 「飲んでないよ」
 「しらを切ったって、ダメだよ」
 そう、あきらかに、オヤジは酒臭いのであります。

 でもね、考えてみたら、親父はしらを切っているわけではないのです。
 もう、すでに酒を飲んだ記憶すらないのですから。

 「おれ、酒を飲んだのか?」
 「そう、だから今晩は、もうお酒はなしだからね!」
 と、ついつい僕も大声を出して、しかりつけてしまいました。


 「ごちそうさま」
 夕食のあと、オヤジが物欲しそうな目で僕を見つめています。
 「ダメ! 今日は、もう飲んだでしょ!」
 と言えば、
 「そうかなぁ…」
 と、うつむいてしまいました。

 夜。
 いつもは7時に寝床に入る親父が、8時を過ぎても起きてます。
 本人は、まだ酒を飲んでいないと思っているので、寝られないようです。
 でも僕に、また、しかられると思い、何も言えずに、ただ座イスに座っています。


 「しょうがないな~。これはナイショだよ」
 仕方なく僕は、グラスを差し出し、自分の晩酌用のビールを注いでやりました。

 「ああ、わかったよ。これはナイショだ」
 そう言ってオヤジは、うれしそうにビールを飲み干しました。

 そう、このことは、オフクロにもアニキにもナイショだ。
 オレとオヤジの2人きりの秘密にしよう。


 ああ、甘い、甘い、あまいな~!
 うれしそうなオヤジの笑顔に、ついつい負けてしまいました。

 つくづく、介護は子育てに似ていると思います。
 だって、その笑顔1つで、1日の苦労が吹っ飛んでしまうのですから。

 いつしか僕も、親バカならぬ “子バカ” になってしまったようです。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない (2025-02-05 12:03)
 Pちゃんの汁だくおでん (2025-01-29 11:28)
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 17:39│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
親の面倒を見ている方の本音を聞くと、ホットするこの頃です。

こういう風に感じたり、思うのは、私だけではないんだ、悪いことではないんだと…
Posted by ぴー at 2015年06月12日 10:44
ぴーさんへ

日本は、世界一の少子高齢社会です。
今後ますます、介護問題は深刻になってきます。
みんな他人事じゃないんですよね。
だからこそ、我慢しないで本音で話しましょう!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年06月12日 17:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これはナイショだよ
    コメント(2)