温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2015年06月22日

男は二通り


 さる駐車場で、真っ赤なスクーターが目に留まりました。
 ナンバープレートは、「鎌倉市」。

 おうおう、遠いところからやって来なすったなぁ~、と、しげしげと眺めていると、ヘルメットと大きなバッグを抱え、ヒゲを蓄えた初老の男性がやって来ました。

 「これから鎌倉まで帰られるんですか?」
 とっさに、僕は声をかけていました。
 「いえ、昨日着いて、前橋に1泊して、これから北海道まで」
 「えええーっ! 北海道ですかーっ?」

 この日は越後湯沢まで行って、1泊。
 翌日、新潟港からフェリーに乗って、北海道へ渡るといいます。

 「一人旅ですか、いいですねぇ~」
 「ええ、当てもなく、のんびりと、1ヶ月くらい」
 「1ヶ月ですか! うらやましい」

 気が付いたら、20分以上も立ち話をしていました。

 彼が行った全国の町の話、酒の話、料理の話・・・
 なんとなく、僕は自分に似ている人種に出会ったような気になって、旅立ちの足を止めてしまったのであります。
 聞けば、彼は定年後から、こんな旅を年何回もしているといいます。


 「で、ご家族はなんと?」
 「今回も、『まだ出かけないの?』 って、追い出されてきました(笑)」
 「奥様は、ご一緒に旅をされないのですか?」
 「旅の価値観が違い過ぎます。一緒に行ったらケンカになるだけですよ」
 「でも世の中には、どこへ行くにも一緒という仲の良い夫婦がいますよね? 信じられないけど」
 「男には、二通りあるんでしょうね」
 「二通りですか?」
 「ええ、妻に愛されている男と、あきれ返られてる男」
 「だったら僕は、後者です」
 「もちろん、私もですよ」
 そう言って、2人は笑い合いました。

 「そろそろ、行ってみます」
 「引き止めてすみませんでした。お気をつけて」
 「そうだ、旅の記念に、あなたの写真を撮ってもいいですか? 前橋の記念に」
 「えっ? はい…、どうぞ」

 パチリ!

 僕らは、さっき出会ったばかり。
 そして、もう別れます。
 互いに、名前も知りません。

 もう、2度と会うことはないかもしれないし、もしかしたら、またどこかの町でバッタリ出会うかもしれません。
 その時、互いに気づけばいいのですが……。

 グッド・ラック! そして、いい旅を!
   

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 死に急ぐ子どもたち③ 過去はあるけど未来がない (2025-02-05 12:03)
 Pちゃんの汁だくおでん (2025-01-29 11:28)
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 14:28│Comments(4)つれづれ
この記事へのコメント
うわぁ〜。ステキな出逢いですね。そういう旅って男性ならではの気がします。女性って気の向くままの旅ってできないかも。私だけかな?
そういう旅ができる人、うらやましいです。
その方、どこかで温泉の本を見て『!』って思うでしょうか。それを想像するとワクワクします。
Posted by 優・寛の母さん at 2015年06月22日 16:07
優・寛の母さんへ

そうですね、男特有の旅の価値観かもしれませんが、たまーに女性でもいますよ。
僕の知り合いの女性は、結婚していて、子どももいたのに、ある日突然、家族に書き置きを残して、インドへ旅立ってしまいましたとさ!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年06月23日 00:13
私も30年前に放浪したよ♪
国鉄の北海道道東周遊券で、夜行に流氷追っかけて。
ユースホステルに泊まってお金がなくなったら
帰る旅。
色んな人に出会いました。その時にしか出来ない経験してました!!
今の楽しみは群馬のいいとこめぐり、プチ放浪をしてまーす!!
Posted by 繭りん at 2015年06月23日 10:51
繭りんさんへ

ユースホステル! なつかしい響きですね。
僕も高校生の頃、ユースホステルを泊まりながら、能登半島を旅したことがありました。
専用のシーツを持ち歩き、夜はみんなで歌をうたった思い出があります。
“旅する心” は、いくつになっても捨てられませんね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年06月23日 19:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
男は二通り
    コメント(4)