2015年12月02日
磯部温泉 「磯部館」
磯部温泉(群馬県安中市) には、現在8軒の温泉宿があります。
僕は今年の春から、すべての宿を制覇しようと泊まり歩いています。
昨晩は、7軒目となる 「磯部館」 に泊まってきました。
磯部館は、磯部温泉開祖といわれた大手萬平 (詩人、大手拓次の祖父。今は無き鳳来館の創業者) の孫、桜井秀男が大正2年(1913) に旧・三景楼(明治時代創業) を買収して開業した老舗旅館です。
現在の館主で4代目。屋号を変えず、一族だけで受け継がれている宿としては、磯部温泉最古だと思います。
※(舌切り雀のお宿 「磯部ガーデン」は、磯部館の別館として昭和2年に開業しました)
で、一晩ゆっくり湯に入り、料理をいただき、館内をめぐり、歴史に触れて、その上で現主人の桜井太作さんに、じっくり話を聞いてきました。
温泉誌などの資料は、ひととおり目を通して勉強して行ったつもりなのですが、やはり実際に話を聞いてみると、書物には書かれていない歴史の事実なんていうのもが、あるんですね。
たとえば、「磯部館」 は “雀のお宿” ですが、「磯部ガーデン」 は “舌切り雀のお宿” です。
さて、その違いは?
なーんてね、なぜ違うのか、そう名づけられた理由なんて、どの資料を紐解いても載っていませんものね。
一族だからこそ知り得るトリビアだったりするのです。
これだから取材は、おもしろい!
太作さんには、過去に何度もお会いしています。
それでも会うたびに、「えー」 「へー」 というネタが飛び出してきます。
つくづく、“取材は、し過ぎることはない” のだと感じました。
と、いうことで、残るは、あと1軒です。
四万温泉、水上温泉、猿ヶ京温泉、老神温泉に続く群馬の温泉地全館制覇を目指してガンバリます!
Posted by 小暮 淳 at 21:35│Comments(2)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
無事、試験受けてきましたよー!(ご褒美)
午前の講習を、耳をダンボにして聞いたところ
なんと、酒井先生以下講師陣の、これ見よがしの講習内容が問題の半数をしめていたのです。
引っ掛け問題ばかりで難儀しましたけど…
天の恵み…(笑)
ワタシみたいな境遇の者にもチャンスが…
酒井先生のお話しが、日ごろ師匠様に教えていただいている内容で、頭にすーっと、入る事入る事。
継続は力。感謝です。
午前の講習を、耳をダンボにして聞いたところ
なんと、酒井先生以下講師陣の、これ見よがしの講習内容が問題の半数をしめていたのです。
引っ掛け問題ばかりで難儀しましたけど…
天の恵み…(笑)
ワタシみたいな境遇の者にもチャンスが…
酒井先生のお話しが、日ごろ師匠様に教えていただいている内容で、頭にすーっと、入る事入る事。
継続は力。感謝です。
Posted by ぴー at 2015年12月03日 10:41
ぴーさんへ
酒井先生もお元気で活躍していらっしゃるのですね。
先生には毎回、本の出版で大変お世話になっています。
群馬の温泉といったら、先生が第一人者!
いつも尊敬申し上げております。
酒井先生もお元気で活躍していらっしゃるのですね。
先生には毎回、本の出版で大変お世話になっています。
群馬の温泉といったら、先生が第一人者!
いつも尊敬申し上げております。
Posted by 小暮 淳
at 2015年12月03日 20:45
