温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年07月01日

歌は世に連れ


 淳子に昌子に百恵、ルミ子に真理に沙織……
 往年のアイドルたちの歌声に酔いしれました。

 珍しく昨夜は、仕事も一段落ついたので 「甦る歌謡曲 お宝映像発掘SP」(テレビ朝日系) なるバラエティー番組を観ながら、晩酌なんぞをしてしまいました。
 気が付くと、一緒に歌っている自分がいるんですね(ハズカシ~!)。

 御三家に新御三家、三人娘に新三人娘、中三トリオ……
 60年代~70年代前半のアイドルばかりですから、懐かしいと思えるのは50歳以上の視聴者でしょうね。
 僕にとっては小学生~中学生の頃ですから、ドンピシャ!夢中になっていた世代です。
 「明星」 や 「平凡」 の付録(歌本) は、修学旅行やバス旅行には欠かせないアイテムでした。

 不思議なものです。
 思えば40年以上も昔のことなのに、歌を聴いていると当時の情景が鮮明によみがえってくるんですね。
 桜田淳子が出てくれば、熱狂的なファンだったクラスメイトのM君のこと。
 南沙織はK君、という具合に懐かしいニキビ面の悪ガキたちの顔が浮かんできます。

 僕ですか?
 当時、僕が好きだったのは新三人娘でも中三トリオでもありません。
 ヒントは、デビュー曲 「芽ばえ」。

 同世代の読者は、もうお分かりですね。
 お姫様カットのロングヘアが可愛かった、麻丘めぐみちゃんでありま~す!

 ま、そんなことは、どうでもいいんです。
 何が言いたいのかといえば、感受性の強かった思春期に流行った歌は、すべて歌えるということ!
 そして歌を聴くことにより、忘れていた思い出までもが次から次へと走馬灯のように現れては消えていきます。


 歌は世に連れ、世は歌に連れ。

 次回は、70年代後半~80年代前半の青春時代に聴いたアイドル歌謡をお待ちしています。
 その時は、ハンカチを用意しておかなくてはなりませんね。

 涙拭く木綿のハンカチーフを……


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 11:52│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
セプテンバーレイン レインも好き
あれ、淳ちゃん握手したことあったっけ?
Posted by 野兎 at 2016年07月01日 13:01
野兎さんへ

握手はしませんでしたが、コンサート会場で僕の席の隣で歌ってくれました。
もちろん、「木綿のハンカチーフ」!
全身鳥肌の後、感極まって涙がこぼれました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年07月02日 14:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歌は世に連れ
    コメント(2)