2016年07月31日
サラリーマンの垢
僕は29~36歳までの7年間だけ、会社勤めをしたことがあります。
それ以前は?
ええ、まあ、なんといいますか、世間からはフリーターとか呼ばれていましたが、自分では “専業主夫” と名乗っていました。
炊事、洗濯、掃除、育児…、すべてこなしていましたよ。
「イクメン」 なんていう言葉が、まだ無かった時代です。
先取りしていたのかって?
いえいえ、ただジョン・レノンにあこがれていただけであります。
で、36歳の時、会社を辞めて、フリーの文筆業に転身したときのことです。
すでに作家活動をしていた人生の先輩に相談したところ、こんなことを言われました。
「一度付いたサラリーマンの垢(あか) は、なかなか落ちないぞ! 落ちるまでに、丸々付いた年数はかかるからな。それだけは覚悟しておきなよ」
その先輩は、9年間のサラリーマン生活を経て、作家の道へ進んだのですが、9年間は長年身に付いてしまった組織の呪縛から逃れられなかったといいます。
最初は、なんのことを言っているのだか、まったく分りませんでしたが、いざ自分が組織を離れてみると、徐々に意味を知ることになります。
まず、平日の昼間に自宅に居ることへの罪悪感との葛藤!
そして、毎月々、決まった収入が入らないことへの不安!
その中で仕事を増やしつつ、なおかつ、クリエーターとしての質の向上を求め続ける試練!
いかにサラリーマンが、守られていたかを痛感しました。
その守られていた呪縛の期間が長いほど、呪縛から解けるまでの期間も長いということです。
まさに先輩の言うとおり、僕も胸を張って 「フリーライターです」 と言えるようになるまで、優に7年はかかりました。
あれから20数年。
今では、サラリーマンをしていた頃の自分が他人のように思えます。
「類は友を呼ぶ」 といいますが、気が付けば現在付き合いのある友人、知人はみんなフリーランスの人間ばかりです。
サラリーマンの知り合いは、たまに会う昔の同級生くらいのもの。
その同級生たちは、あと2年で定年退職を迎えます。
「小暮は、いいよな。定年が無くて」
「その代わり、死ぬまで働かなくてはならないよ」
同窓会やクラス会では、そんな会話が聞かれる年齢になりました。
「退職したら、どうするの? 再就職も考えているの?」
僕のほうが、彼らのこれからの人生に興味津々です。
「今まで、やりたくてもできなかった好きなことをして暮らすよ」
とは、うらやましい限りです。
でもね、僕には、その発想がよく分かりません。
だって、やりたいことがあったのに、なんで今までしてこなかったのですか?
それって、定年退職しないとできないことなんですか?
ということは、お金と時間さえあれば、誰でもできることなんですか?
何よりも、自分の好きなことをやらずに40年近くも我慢していたなんて、その忍耐力に完全脱帽してしまいます。
そして思い出すのは、先輩の言葉です。
サラリーマンの垢を落とすのには、同じ年数かかるということ。
60歳+約40年=!
頑張って100歳まで生きないと、垢は取れませんね。
Posted by 小暮 淳 at 12:37│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
小暮様は 多様な経験を持ち 今があります。
自分には無い 能力ですから大変 凄い人だと 思います。
やりたいことは 当然した方がいい。 一度の人生ですから
精神と物質的な 例えですが
やりたいことが 経済活動とは 関係無い事もありますし
仕事と 言うモノは 自分にしか 埋められない穴だ だから 全力で埋める。
と 例える 知人もいます
よく聞く 愚直は
自分には 合わない仕事だから 辞めていく 若者に 対して。
目の前 仕事が出来ない奴が 余所で 活躍できる訳ない
です(笑)
脳の数だけ 多様性があり 本人が職業選択出来れば 後は 自己責任でしょう?
と 言うのが 自分の考えです
社畜になると 過労死するから 不良会社員になり
次の 変化に 備えて 可能限り準備。
自分には無い 能力ですから大変 凄い人だと 思います。
やりたいことは 当然した方がいい。 一度の人生ですから
精神と物質的な 例えですが
やりたいことが 経済活動とは 関係無い事もありますし
仕事と 言うモノは 自分にしか 埋められない穴だ だから 全力で埋める。
と 例える 知人もいます
よく聞く 愚直は
自分には 合わない仕事だから 辞めていく 若者に 対して。
目の前 仕事が出来ない奴が 余所で 活躍できる訳ない
です(笑)
脳の数だけ 多様性があり 本人が職業選択出来れば 後は 自己責任でしょう?
と 言うのが 自分の考えです
社畜になると 過労死するから 不良会社員になり
次の 変化に 備えて 可能限り準備。
Posted by momotaka at 2016年08月02日 10:43
momotakaさんへ
人生には、何度かターニングポイントがめぐってきます。
その時、動けるか、動けないか、で人生は大きく変わってしまいます。
いつでも機敏なフットワークがとれるように、常に心技体を鍛えておきましょう!
人生には、何度かターニングポイントがめぐってきます。
その時、動けるか、動けないか、で人生は大きく変わってしまいます。
いつでも機敏なフットワークがとれるように、常に心技体を鍛えておきましょう!
Posted by 小暮 淳
at 2016年08月03日 13:29
