温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年07月31日

サラリーマンの垢


 僕は29~36歳までの7年間だけ、会社勤めをしたことがあります。
 それ以前は?
 ええ、まあ、なんといいますか、世間からはフリーターとか呼ばれていましたが、自分では “専業主夫” と名乗っていました。

 炊事、洗濯、掃除、育児…、すべてこなしていましたよ。
 「イクメン」 なんていう言葉が、まだ無かった時代です。
 先取りしていたのかって?
 いえいえ、ただジョン・レノンにあこがれていただけであります。


 で、36歳の時、会社を辞めて、フリーの文筆業に転身したときのことです。
 すでに作家活動をしていた人生の先輩に相談したところ、こんなことを言われました。
 「一度付いたサラリーマンの垢(あか) は、なかなか落ちないぞ! 落ちるまでに、丸々付いた年数はかかるからな。それだけは覚悟しておきなよ」

 その先輩は、9年間のサラリーマン生活を経て、作家の道へ進んだのですが、9年間は長年身に付いてしまった組織の呪縛から逃れられなかったといいます。
 最初は、なんのことを言っているのだか、まったく分りませんでしたが、いざ自分が組織を離れてみると、徐々に意味を知ることになります。

 まず、平日の昼間に自宅に居ることへの罪悪感との葛藤!
 そして、毎月々、決まった収入が入らないことへの不安!
 その中で仕事を増やしつつ、なおかつ、クリエーターとしての質の向上を求め続ける試練!
 いかにサラリーマンが、守られていたかを痛感しました。

 その守られていた呪縛の期間が長いほど、呪縛から解けるまでの期間も長いということです。
 まさに先輩の言うとおり、僕も胸を張って 「フリーライターです」 と言えるようになるまで、優に7年はかかりました。


 あれから20数年。
 今では、サラリーマンをしていた頃の自分が他人のように思えます。

 「類は友を呼ぶ」 といいますが、気が付けば現在付き合いのある友人、知人はみんなフリーランスの人間ばかりです。
 サラリーマンの知り合いは、たまに会う昔の同級生くらいのもの。
 その同級生たちは、あと2年で定年退職を迎えます。

 「小暮は、いいよな。定年が無くて」
 「その代わり、死ぬまで働かなくてはならないよ」

 同窓会やクラス会では、そんな会話が聞かれる年齢になりました。

 「退職したら、どうするの? 再就職も考えているの?」
 僕のほうが、彼らのこれからの人生に興味津々です。
 「今まで、やりたくてもできなかった好きなことをして暮らすよ」
 とは、うらやましい限りです。

 でもね、僕には、その発想がよく分かりません。
 だって、やりたいことがあったのに、なんで今までしてこなかったのですか?
 それって、定年退職しないとできないことなんですか?
 ということは、お金と時間さえあれば、誰でもできることなんですか?

 何よりも、自分の好きなことをやらずに40年近くも我慢していたなんて、その忍耐力に完全脱帽してしまいます。

 そして思い出すのは、先輩の言葉です。
 サラリーマンの垢を落とすのには、同じ年数かかるということ。
 60歳+約40年=!
 頑張って100歳まで生きないと、垢は取れませんね。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 12:37│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
小暮様は 多様な経験を持ち 今があります。
自分には無い 能力ですから大変 凄い人だと 思います。

やりたいことは 当然した方がいい。 一度の人生ですから

精神と物質的な 例えですが
やりたいことが 経済活動とは 関係無い事もありますし

仕事と 言うモノは 自分にしか 埋められない穴だ だから 全力で埋める。
と 例える 知人もいます

よく聞く 愚直は
自分には 合わない仕事だから 辞めていく 若者に 対して。

目の前 仕事が出来ない奴が 余所で 活躍できる訳ない
です(笑)

脳の数だけ 多様性があり 本人が職業選択出来れば 後は 自己責任でしょう?
と 言うのが 自分の考えです
社畜になると 過労死するから 不良会社員になり
次の 変化に 備えて 可能限り準備。
Posted by momotaka at 2016年08月02日 10:43
momotakaさんへ

人生には、何度かターニングポイントがめぐってきます。
その時、動けるか、動けないか、で人生は大きく変わってしまいます。
いつでも機敏なフットワークがとれるように、常に心技体を鍛えておきましょう!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年08月03日 13:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サラリーマンの垢
    コメント(2)