温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年12月31日

ゆく年に除夜の鐘を


 平成28年が、まもなく暮れようとしています。
 つくづく昭和が遠くなったと感じます。

 子どもの声がうるさいからか、保育園や幼稚園の建設に反対したり、不審者対策からなのかマンション内でのあいさつを禁止したり……
 昭和の時代には考えられなかったような出来事が、身の回りで次々と起きています。
 “除夜の鐘” も、その1つのようです。


 除夜の鐘は、騒音なのでしょうか?

 確かに、昭和と平成ではライフスタイルが大きく変わりました。
 それによって、個人の価値観の相違も多様になりました。
 だから、除夜の鐘を 「うるさい!」 と感じる人がいても不思議はありません。

 でもね……

 やっぱり、価値観は変化しても、文化は継承していきたいものです。
 それを忘れてしまったら、ご先祖様が泣きますぜ!

 ということで、古式ゆかしく、「紅白歌合戦」 のあとは、「ゆく年くる年」 を観ながら、除夜の鐘を聴いて新年を迎えたいと思います。


 読者のみなさま、今年1年間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
 よい年をお迎えください。
 そして、来年もよろしくお願いいたします。

        平成28年12月31日 大晦日  小暮 淳
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 22:16│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。にぎやかなお正月を迎えていることと思います。古い!!と言われても昭和を残していきたいですね。今年もブログ楽しみにしています。
Posted by 優・寛の母さん at 2017年01月01日 20:18
優・寛の母さんへ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昭和のにおいがプンプンするブログですが、今後もお付き合いくださいね。
さーて、いよいよ2017年が始動しました。
どんなワクワクやドキドキが待っているのでしょうか?
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2017年01月02日 16:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆく年に除夜の鐘を
    コメント(2)