2017年11月10日
温泉で美しくなれ!
ちょうど去年の今頃でした。
某テレビ局からコメントの取材を受けました。
「群馬県には、いい温泉がたくさんあるのに、どうして美肌ランキングで最下位なんでしょうか?」
“美肌ランキング” とは、毎年この時期に某化粧品会社が行っている 『ニッポン美肌県グランプリ』 のことです。
全国の店舗で20~100歳の顧客から集めた肌データを分析しているようです。
「毛穴が目立たない」 「キメが整っている」 「シワができにくい」 などの項目から偏差値を出して、都道府県別のランキングを発表しています。
先日、今年のランキングが発表されました。
1位は富山県、2位は石川県、3位は秋田県です。
日本海側の北陸、東北エリアが上位を占めています。
で、最下位は……、今年も群馬県でした!(残念)
同社の分析によれば、最下位の理由は、
「水蒸気密度と気温が低く、日照時間が長い。秋冬には乾燥する風が強く吹き、肌にとって大変厳しい環境」
とのことです。
いわゆる、空っ風に吹かれて、紫外線にさらされやすい“過酷な環境” ということです。
でも、群馬には温泉があるじゃないか!
そうです、だからテレビ局の人は、不思議がっているのです。
「群馬の人は、温泉に入らないのですか?」 って。
だから僕は、こう答えました。
「灯台もと暗し、宝の持ちぐされ、なんでしょうね。身近に温泉があり過ぎて、ありがたみを感じていないのかもしれませんね」 と。
ああ、もったいない、もったいない。
群馬には、“美肌の湯” “美人の湯” といわれる温泉が、たくさんあるのにね。
ちなみに 「三大美人泉質」 と呼ばれる温泉がありますが、県内にはすべてあります。
炭酸水素塩泉は、石けんのように肌の汚れを落とし、肌表面の古い角質を取り除く作用があります。
※鹿沢温泉(嬬恋村)、赤城温泉(前橋市)、滝沢温泉(前橋市) など
硫酸塩泉は、保湿力に優れ、化粧水のような仕上がり効果があります。
※伊香保温泉(渋川市)、四万温泉(中之条町)、沢渡温泉(中之条町)、上牧温泉(みなかみ町)、川中温泉(東吾妻町) など
硫黄泉は、紫外線を防ぎ、シミの原因であるメラニンの排出を助ける効果があります。
※草津温泉(草津町)、万座温泉(嬬恋村)、老神温泉(沼田市)、尾瀬戸倉温泉(片品村)、高原千葉村温泉(みなかみ町) など
ほかにもアルカリ性や弱アルカリ性の単純温泉なども、美肌の湯といわれます。
さあ、群馬の女性のみなさん!
このままでは “湯の国ぐんま” の名が泣きますぞ!
来年こそは、汚名を返上いたしましょう!
温泉で、美しくなれ!
目指せ、湯上がり美人!!
Posted by 小暮 淳 at 12:51│Comments(2)
│温泉雑話
この記事へのコメント
最下位の記事を読みました(涙)
朝礼でその話をした中で、化粧品を売っている身として、美肌にする基礎化粧品を更に使っていただく工夫をしなければいけないと言いました。
それにしても、温泉県といわれる大分県が46位で最下位が群馬県で美肌偏差値が、両方ともダントツ下位ですね。
温泉と何か関係があるのでは?
温泉に入ると古い角質層を取り除くのですが、それと一緒に水分も減らしてしまうので、入浴後は、たっぷりの化粧水を使っていただき保湿して、全国一の美肌になってもらいたいものです(商売につながっている(笑))。
朝礼でその話をした中で、化粧品を売っている身として、美肌にする基礎化粧品を更に使っていただく工夫をしなければいけないと言いました。
それにしても、温泉県といわれる大分県が46位で最下位が群馬県で美肌偏差値が、両方ともダントツ下位ですね。
温泉と何か関係があるのでは?
温泉に入ると古い角質層を取り除くのですが、それと一緒に水分も減らしてしまうので、入浴後は、たっぷりの化粧水を使っていただき保湿して、全国一の美肌になってもらいたいものです(商売につながっている(笑))。
Posted by ヒロ坊 at 2017年11月11日 13:55
ヒロ坊さんへ
ただ闇雲に温泉に入るのではなく、泉質の選び方や入浴の仕方などをレクチャーしないといけませんね。
それにしても群馬の2年連続最下位は、これで2回目です。
よっぽど乾燥した土地なんですね。
ただ闇雲に温泉に入るのではなく、泉質の選び方や入浴の仕方などをレクチャーしないといけませんね。
それにしても群馬の2年連続最下位は、これで2回目です。
よっぽど乾燥した土地なんですね。
Posted by 小暮 淳
at 2017年11月13日 17:26
