温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2017年11月15日

温泉が足りないんじゃないの?


 「芸術は爆発だ!」
 と言ったのは、岡本太郎氏ですが、なんだか最近は、“感情が爆発” する事件や事故が多いですね。

 高速道路でカッとなって、追い回して、進路妨害して、難癖つけるとか。
 仕事にストレスを感じていたからと、母親を乗せたまま車で商店街を暴走したりとか。
 と思えば、タクシーの中では、酒に酔った弁護士が暴れて、金を払わずに逃走しました。

 いったい、何が、そんなに、気に食わないのですか?
 何が、そんなに、プライドを気づけたのでしょうか?
 きっと、大した事ではないんでしょうね。

 たぶん、我慢の沸点が低いのだと思います。 
 いわゆる、“キレやすい” のです。


 タクシーの件でいえば、この状態を 「仮想的優越感」 というのだそうです。

 “俺は客だ” “今、俺は金を払って、お前を雇っているのだ”
 という 「一時的雇用関係」 が 「支配欲」 を招き、それに従わなかったことにより、“感情が爆発” して暴力に走るようです。
 でも、この弁護士は、結局、金を払ってないのだから “雇用関係” は成立していないんですけどね。


 これは温泉ライター的、極端なこじつけ論ですが、現代人がキレやすくなったのは、“本物の温泉” に入らなくなったからじゃないですかね。
 あくまでも “本物の温泉” ですよ。

 戦前から商いを続けている老舗旅館に取材に行くと、ご主人や女将さんから決まって同じ言葉が返ってきます。
 「お客が変わった」 と。
 昔の客は 「泊めていただく」、今の客は 「泊まってやる」 なのだそうです。
 温泉に対しても、同じだといいます。
 “湯が神様” だったころは、湯は 「いただくもの」 だったといいます。
 ところが今は、「湯が熱い」 だの 「ぬるい」 だの、「露天風呂がない」 だの 「貸切風呂がない」 だの、不平不満ばかりです。
 いつしか“客が神様” になってしまったんですね。

さる秘湯の宿のご主人は言いました。
 「今の時代、温泉なんて珍しいもんじゃないからね。大都会の真ん中でも入れるんだもの、あって当たり前。温泉の良し悪しなんて、誰も気にしない。だもの感謝なんて気持ちは、生まれないんだよ」


 やっぱ、“感謝の気持ち” なんですよ!
 “あることが当たり前” になると、人は我慢の沸点が低くなってしまうのかもしれません。
 便利になればなるほど、人の感情は、爆発しなやすくなるようです。

 現代人のみなさん、本物の温泉に入って、我慢の沸点を上げましょうね。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 13:14│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
沸点が低いので、切れやすくなるのですから、最後の〆の言葉は、温泉に入って沸点を上げて切れやすくならないようにしようだと、思うのですが。
Posted by ヒロ坊 at 2017年11月15日 21:34
ヒロ坊さんへ

でしたね。
ありがとうございます。
訂正しました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2017年11月15日 23:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉が足りないんじゃないの?
    コメント(2)