2017年11月18日
憧憬と焦燥
「ジュンちゃんはさ、お父さんを尊敬しているんだよね」
話を聞いていたママが、カウンターの中から声をかけてきました。
馴染みの酒場での1コマです。
僕は常連客らと、両親の介護話をしていました。
「えっ、……そうかなぁ~……」
するとママは、言いました。
「だって、世の中には親を介護する人と、しない人がいるじゃない。自分の親だっていったって、感謝や尊敬の気持ちがなけりゃ、できないわよ」
含蓄のあるママの言葉に、しばし、うつむいてしまったのであります。
先週末から今週にかけて、僕は久しぶりに実家に泊まりこんで、両親の介護をしてきました。
ふだんはオヤジを我が家に連れてきて面倒を看ているのですが、アニキが不在のため余儀なく、“ダブル介護” をすることになったのです。
実家のオヤジのベッドの壁には、大きな額が飾られています。
その昔、国からいただいた賞状です。
環境庁長官賞、長年の自然保護活動に対して、その功績が讃えられました。
※(詳しくは、当ブログの2013年8月17日「オヤジ史② キャサリン台風」参照)
実家に泊まる時は、いつも目にしていたので、そこに、それがあるのは、当たり前の光景でした。
あらためて、まじまじと見入ることなんてありません。
でも、今回、見てしまったんです。
そして、僕は愕然としました。
授与された日付けです。
昭和54年と記載されています。
「しょうわ、ごじゅうよねん!」
昭和54年といえば、僕は21歳です。
当時は東京で、ライブハウスやストリートでパフォーマンスをしていた時代です。
確かに覚えています。
「お父さんが名誉ある賞をいただいたから、帰っておいで」 とオフクロに呼び戻された記憶が……
市内のホテルで盛大に行われた祝賀会の様子さえ覚えています。
「私は子供たちに財産を残してあげることは、できませんでした。でも、孫やひ孫の代まで、赤城山の自然を残してあげることができました」 と語ったオヤジのスピーチ。
隣で、まるで子供のように嗚咽を上げ、しゃっくり泣きをしているオフクロの姿まで、ありありと思い出します。
そのとき、マイクを向けられたオフクロの言葉さえも。
「お父さんは、とっても才能のある人です。でも、私なんかと結婚しちゃったから、生きることで精一杯で、なかなか世の中に認めてはもらえませんでした。やっとこれで、お父さんの人生が報われました」
と言って、泣きくずれた姿は、忘れることができません。
でも、それは遠い遠い記憶です。
自分の年齢は覚えていても、親の歳までは記憶にありません。
昭和54年……
オヤジは大正13年生まれですから、55歳だったんですね。
今の僕より、4歳も若いんです。
寝息を立てているオヤジを見ていて、無性に悔しさが込み上げてきました。
どうして、もっと早く、オヤジに話を聞かなかったんだろう!
もっともっと、教えてほしいことがあったのに!
今では認知症状が進んでしまって、僕が誰かもわかりません。
オヤジ、目を開けて、話してくれよ!
男の生き方っていうやつをさ!
もっともっともっと、俺に教えてくれよ!
Posted by 小暮 淳 at 23:25│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
・・・・・ホロッときました。
私は75歳ですが、最近になって親父に謝ることが沢山浮かんできます。
私は5年前から補聴器にお世話になっています。
親父が補聴器をかけているときは、さんざん批判めいた言葉をかけていました。今自分がその立場になり申し訳ない気持ちで一杯です。
耳の不自由な人が補聴器をかけて生活することがどんなに辛いことなのかを毎日感じながら生活しています。
月命日にはひたすら愚痴を聞いてもらっています。
私は75歳ですが、最近になって親父に謝ることが沢山浮かんできます。
私は5年前から補聴器にお世話になっています。
親父が補聴器をかけているときは、さんざん批判めいた言葉をかけていました。今自分がその立場になり申し訳ない気持ちで一杯です。
耳の不自由な人が補聴器をかけて生活することがどんなに辛いことなのかを毎日感じながら生活しています。
月命日にはひたすら愚痴を聞いてもらっています。
Posted by 気まぐれ爺さん at 2017年11月19日 08:06
気まぐれ爺さんへ
“親孝行、したい時には親はなし”
でも僕には、まだいるんです。
なのに、聞きたいことが聞けません。
せめて快適な毎日を過ごしてもらおうと、身の回りの世話をしています。
でも、明日は我が身なんですね。
時の流れにだけは、逆らえません。
“親孝行、したい時には親はなし”
でも僕には、まだいるんです。
なのに、聞きたいことが聞けません。
せめて快適な毎日を過ごしてもらおうと、身の回りの世話をしています。
でも、明日は我が身なんですね。
時の流れにだけは、逆らえません。
Posted by 小暮 淳
at 2017年11月19日 23:02
