温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年06月28日

ライターとして大使として


 今日は、中之条町観光協会の 「定時社員総会」 に呼ばれ、講演を行ってきました。
 会場は、中之条ガーデンズ 「桃源郷」(旧花の駅「美野原」)。
 演題は、「中之条町の温泉の魅力と活用方法」。


 僕は10年前から、企業や団体、自治体等から依頼を受け、講演やセミナーを行っています。
 たぶん、何百回と講話をしていると思います。
 でも今日ほど、やりにくい講演はありませんでした。

 だって僕は、中之条町の観光大使であり、同じ中之条町にある四万温泉の温泉大使であります。
 しかも過去には、中之条町にある7つ(10年前は9つあった) の温泉地、すべての宿を取材して本を書いています。
 だもの、温泉および観光関係者は、みんな顔見知りなんです。

 案の定、演台の前に立つと、知っている顔、顔、顔、顔……
 聴講者のほとんどが、温泉旅館のご主人や女将さんたちです。
 さらに温泉協会事務局長や温泉組合長、観光協会長、そして町長までもがいます。

 「こんな、やりづらい講演は初めてです。これは講演という名を借りた “いじめ” ですよ。温泉ハラスメント、“オンハラ” です」
 これが僕の、第一声です。

 考えてみてください。
 聴講者全員が、温泉と観光のプロたちですよ。
 その人たちを相手に、なにを話せばいいのでしょうか。


 でも講演が始まってしまえば、すべてが杞憂でした。
 温泉のことを知っている人たちだからこそ、ウケるネタというのがあるのですね。
 “裏ギャグ” “裏ジョーク” っていうやつです。

 また、一般の人では分からない “身内ネタ” というのもありますから、コツさえつかんでしまえば、逆にいつもの講演より笑いも取れるし、楽しい時間となりました。


 「良かったですよ、今日の話。さっそく、参考にさせてもらいます」
 講演終了後、声をかけてきたのは、なななんと! 群馬県温泉協会長でした。
 「えっ、なんでいるんですか? 中之条町と関係があるんですか?」
 「小暮さんの講演があるって聞いたから、来たんですよ」

 その時は大変驚いたのですが、よくよく考えてみれば不思議なことではないのですね。
 だって群馬県の温泉界のトップなのですから。


 今回の講演も、この言葉で締めさせていただきました。
 「“群馬といえば温泉” ではなく、“温泉といえば群馬” と言われるように、オール群馬でがんばりましょう!」  


同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 鬼も笑う2つの特典 (2024-11-28 11:08)
 R指定解除の健全講座 (2024-10-25 10:54)
 冷たい雨の日に (2024-10-10 11:06)
 毒団子は嫁に食わすな (2024-08-23 11:54)
 恐るべし! 風っ子旋風 (2024-08-21 09:06)
 仙吉に抱きついた豆腐屋のおかみさんは、なぜ突然、死んでしまったのか? (2024-08-13 11:17)

Posted by 小暮 淳 at 21:21│Comments(2)講演・セミナー
この記事へのコメント
番組見ましたよ!
特に沢渡は懐かしかったです。
昔は浴場の前に売店があっておばさんが
入場券を売っていました。
近くにはキビモチや饅頭を製造販売している店もありました。
テレビを見て懐かしい思い出がよみがえりました。
あの番組シリーズにならないのでしょうか?
ありがとうございました。
Posted by 気まぐれ爺さん at 2018年06月30日 08:46
気まぐれ爺さんへ

ありがとうございます。
他県の方に見ていただけると、うれしいです。
「きび大福」は、今でも売っていますよ。
ぜひ、また群馬の温泉をめぐってください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2018年06月30日 11:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライターとして大使として
    コメント(2)