2018年08月29日
万座温泉 「日進館」
標高1,800メートル、通年車で行ける日本最高所の温泉。
硫黄の含有濃度、日本一。
標高1,000メートル以上の高地温泉で、唯一の酸性硫黄泉。
などなど、万座温泉は、われら群馬県民が世界に誇る宝の温泉であります。
僕が講師を務めるNHK文化センターのカルチャースクール 「名湯・秘湯めぐり講座」 も、今年で10年目を迎えました。
人気の万座温泉(群馬県吾妻郡嬬恋村) は、季節を替え、宿を替えて、過去に3回、講座で訪れています。
昨日、訪ねた 「日進館」 は、8年ぶり2回目となります。
前回は、極寒の1月でした。
吹雪の露天風呂で、首から上が雪ダルマになりながら湯に入った記憶があります。
今回は夏。
残暑厳しい下界を逃げ出して、雲上の別天地へ!
なんと、気温は18℃です。
「す、涼しい!」
バスから降りた受講生たちは、みんな、標高の高さに驚いていました。
万座温泉といえば、乳白色のにごり湯です。
しかも硫黄濃度が濃いため、どこにいてもゆで卵が腐ったような独特のにおいにつつまれています。
でも、その白濁の度合は、源泉によって微妙に異なります。
「日進館」 は、明治6年創業の老舗旅館です。
また 「苦湯」 という万座最古の源泉を保有する宿としても、コアな温泉ファンには知られています。
“日本一の木造建築風呂”を誇る大湯殿 「長寿の湯」 の中に、その苦湯風呂があります。
が、熱い!
「先生、5秒しか沈めませんでしたよ」
「私は足だけでした」
と受講生らは、完敗の様子。
「では講師が、お手本を見せましょう」
と、淡いエメラルドグリーン色した半透明な湯に、そろりそろりと足を入れました。
「あ、あ、熱い!」
でも、歳はとっても男の子であります。
講師のプライドにかけても、エーーーイッ!と肩まで沈みましたが、早々に湯舟から飛び出てしまいました。
「先生、こちらの湯が、ちょうど良いですよ」
と呼ばれ、半露天の 「姥湯」 へ。
白濁の度合は、この湯が一番濃いようです。
湯は熱からずぬるからず、ちょうどいい!
その後、源泉の異なる6つの湯を堪能しました。
「では、カンパイ!」
「やっぱ、湯上がりのビールは最高ですね」
「しかも天然クーラーの中で飲むとは、贅沢です」
午後は、天空の露天風呂を満喫するとして、しばし、高原の風を感じながら食膳を囲み、団らんの時を楽しみました。
受講生のみなさん、次回は県外へ遠出をしますよ。
残暑の厳しいおり、お体には十分気をつけてくださいね。
また来月、元気に会いましょう!
Posted by 小暮 淳 at 12:20│Comments(4)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
こんにちは!
いつも参考にさせていただいております。
明日日進館に行って来ます。
万座温泉は高温と聞いていたので、
体力的に熱湯に入れない私は
ちょっと心配していましたが、
熱からずぬるからずのお風呂があると知って安心しました。
行ってまいります~!
いつも参考にさせていただいております。
明日日進館に行って来ます。
万座温泉は高温と聞いていたので、
体力的に熱湯に入れない私は
ちょっと心配していましたが、
熱からずぬるからずのお風呂があると知って安心しました。
行ってまいります~!
Posted by ウィズ
at 2020年10月23日 17:06

ウィズさんへ
お久しぶりです。
日進館に行ったら、まずは苦湯に挑戦してみてください。
それから姥湯へ。
もちろん、天空の露天風呂もお忘れなく!
きっと、もう紅葉が始まっていることでしょうね。
ぜひ、いい湯の旅を……
お久しぶりです。
日進館に行ったら、まずは苦湯に挑戦してみてください。
それから姥湯へ。
もちろん、天空の露天風呂もお忘れなく!
きっと、もう紅葉が始まっていることでしょうね。
ぜひ、いい湯の旅を……
Posted by 小暮 淳
at 2020年10月23日 18:19

行ってまいりました。
苦湯も入ることが出来ました。
姥湯はとっても心地よくて、
すっかり長湯してしまいました。
露天風呂は星が綺麗と聞いていて楽しみにしていたら、
なんと雪になってしまいました!今季3度目くらいの雪とのことでした。
それもまた良かったです。
露天風呂の湯温が43度でやや熱さを感じ、万天の湯の湯温が41度とのことでとっても快適! 2度の差って大きいんだなぁと思いました・・。
紅葉は一番いい時だったようです(^^)
苦湯も入ることが出来ました。
姥湯はとっても心地よくて、
すっかり長湯してしまいました。
露天風呂は星が綺麗と聞いていて楽しみにしていたら、
なんと雪になってしまいました!今季3度目くらいの雪とのことでした。
それもまた良かったです。
露天風呂の湯温が43度でやや熱さを感じ、万天の湯の湯温が41度とのことでとっても快適! 2度の差って大きいんだなぁと思いました・・。
紅葉は一番いい時だったようです(^^)
Posted by ウィズ
at 2020年10月29日 17:32

ウィズさんへ
お帰りなさい!
標高1,800メートル、天空の露天風呂を満喫して来られたのですね。
しかも紅葉と雪見風呂をいっぺんに体験するなんて、なんてハッピーな “湯旅” でしょう。
さて、次の湯旅は?
お帰りなさい!
標高1,800メートル、天空の露天風呂を満喫して来られたのですね。
しかも紅葉と雪見風呂をいっぺんに体験するなんて、なんてハッピーな “湯旅” でしょう。
さて、次の湯旅は?
Posted by 小暮 淳
at 2020年10月30日 12:02
