2019年12月13日
ぬるくとも効能あつき湯
「先生のお名前を、どこかで拝見したことがあると思ったら、私が持っている民話の本の著者でした。今日は、民話ではなく、温泉のお話をしていただきます」
と、館長から紹介がありました。
昨日は高崎市内の公民館で、女性のみを対象とした講演を行ってきました。
今年も残りわずかとなりました。
公私共にあわただしい年でしたが、講演やセミナーの講師として呼ばれることの多い年でもありました。
振り返れば、県外への出張セミナーあり、企業の研修あり、団体や自治体からのイベント出演ありと、多忙ながらも充実した楽しい年でした。
講師として呼ばれた会場で、一番多かったのは市町村や地区の公民館です。
その規模は、さまざまです。
畳の部屋で10数名を対象に座談会のように話すこともあれば、大きなホールで何百名の聴講者を相手に話すこともありました。
そんな中で今年一番、印象に残った会場があります。
真夏に行った県内中部の某公民館での講演です。
気温は35度越えの猛暑日でした。
会場に着くなり、職員が駆け寄って来ました。
「申し訳ございません! 館内のエアコンが故障してしまいました」
ということで、会議室の窓を全開にして、4台の扇風機を回しながらの講演となりました。
講師は汗だくになりながら、タオルで顔を拭き拭き。
受講者は、ペットボトルで水分補給しながらのガチンコ対決です。
そんな中で温泉の話をしても、まったくもって説得力がありません。
誰も温泉に入りたいとは思いませんものね。
そこで、とっさに講義の内容を変更しました。
「夏に入りたくなる温泉があります。それは “ぬる湯” です」
“ぬる湯” とは、40度以下の体温と変わらない低温の温泉のことをいいます。
昔から 「持続浴」 とか 「微温浴」 と呼ばれる長時間入浴する湯治療法に用いられてきました。
ぬるい湯は長く入浴ができるため、温泉の薬効成分が肌から吸収されやすく、皮膚病などに効く温泉が多いのも特徴です。
また長湯により血行が良くなり、老廃物や疲労物質が排出されるため、精神の鎮静作用が高いといわれています。
ノイローゼやヒステリーなどの効能を表示している温泉もあります。
ところが、この “ぬる湯” は現在、絶滅の危機に瀕しています。
微妙な温度のため、客からのクレームを恐れて加温してしまう宿が多いからです。
だから、頑として “ぬる湯” を貫いている宿は、湯に歴史があり、昔ながらの湯治場風情が残り、腕の確かな湯守(ゆもり) がいる宿だといえるでしょう。
さてさて、今年も暖冬だとは言われていますが、それでも師走の声を聞いた途端、朝夕はめっきり寒くなりました。
一年で最も温泉が恋しくなる季節の到来です。
まだ年内に講演の依頼があります。
でも話のテーマは “ぬる湯” ではなく、体の芯から温めてくれる “熱の湯”に変更したいと思います。
Posted by 小暮 淳 at 10:38│Comments(2)
│講演・セミナー
この記事へのコメント
熱の湯といえば、草津温泉を思い浮かべるのですが、先月、大滝乃湯へ行った時のことです。
いつも通り、男性の合わせ湯に入ろうと思って階段を降りドアを開けて中に入ったら、なんと合わせ湯の中で一番熱い湯船に蓋がされていて入れないようになっているではありませんか。
その時は、なぜだろうかと思ったのですが、今日の小暮師匠のブログを読んで、そうかもしれないと思いました。
ぬる湯と同じで、どこからかのクレームを恐れて閉鎖したのではないかと。
もしそうであったら、とても残念です。
ぬる湯も熱い湯も、日本の文化です。
ぬる湯が好きな人も、熱い湯が好きな人もいるのに、自分が好きでないからとクレームを言う。
今までの日本では、自分以外の人や物事に対して、お互いさまという気持ちがあり、簡単にクレームなど言わなかったのに、グローバリズムと個人主義になってきたためか、すぐにクレームを言ったり、クレームを言われたら、事なかれ主義ですぐにクレームに従ってしまう。
このままでは、クレームによって日本文化が消滅しかねない。
外国の人も、日本に来たら日本の文化と伝統を守ってほしい。
温泉入浴では、温泉のルールを守ってほしいと願うばかりです。
でも、温泉のルールもクレームによってどんどん変わっているのが現状ですが。
いつも通り、男性の合わせ湯に入ろうと思って階段を降りドアを開けて中に入ったら、なんと合わせ湯の中で一番熱い湯船に蓋がされていて入れないようになっているではありませんか。
その時は、なぜだろうかと思ったのですが、今日の小暮師匠のブログを読んで、そうかもしれないと思いました。
ぬる湯と同じで、どこからかのクレームを恐れて閉鎖したのではないかと。
もしそうであったら、とても残念です。
ぬる湯も熱い湯も、日本の文化です。
ぬる湯が好きな人も、熱い湯が好きな人もいるのに、自分が好きでないからとクレームを言う。
今までの日本では、自分以外の人や物事に対して、お互いさまという気持ちがあり、簡単にクレームなど言わなかったのに、グローバリズムと個人主義になってきたためか、すぐにクレームを言ったり、クレームを言われたら、事なかれ主義ですぐにクレームに従ってしまう。
このままでは、クレームによって日本文化が消滅しかねない。
外国の人も、日本に来たら日本の文化と伝統を守ってほしい。
温泉入浴では、温泉のルールを守ってほしいと願うばかりです。
でも、温泉のルールもクレームによってどんどん変わっているのが現状ですが。
Posted by ヒロ坊 at 2019年12月13日 14:28
ヒロ坊さんへ
“郷に入ったら郷に従う”
それが、日本人が守ったきた文化です。
でも温泉に限っていえば、混浴にせよ、ぬる湯にせよ、熱い湯にせよ……
それこそ温泉マークの是非に至るまで、外国人に迎合する時代になっています。
たぶん、日本人が変わったのだと思います。
経済と合理化を優先するがゆえに、伝統や文化をおざなりにした結果、現在のような無節操な事態を招いたのだと思います。
“郷に入ったら郷に従う”
それが、日本人が守ったきた文化です。
でも温泉に限っていえば、混浴にせよ、ぬる湯にせよ、熱い湯にせよ……
それこそ温泉マークの是非に至るまで、外国人に迎合する時代になっています。
たぶん、日本人が変わったのだと思います。
経済と合理化を優先するがゆえに、伝統や文化をおざなりにした結果、現在のような無節操な事態を招いたのだと思います。
Posted by 小暮 淳
at 2019年12月13日 22:46
