2019年12月16日
さよなら時間泥棒
“スマホ断ち” をしている人 (男性・30代) の話を聞きました。
彼は、それまでのスマホ使用時間が、1週間で27時間を超えていたと言います。
ある日を境に、電話とメール機能以外は、スマホに触れないことにしました。
そしたら、なんと! 1週間の使用時間は、たったの7分だったそうです。
失った時間が、1日に3時間半以上も戻って来たことになります。
大きな変化が、2つあると言います。
1つは、奥さんの帰りが遅い日は、いつも外食をしていたそうですが、仕事帰りにスーパーに寄って、自炊をするようになりました。
もう1つは、読書です。
1年間で1~2冊だった読書量が、すでに1ヶ月で3冊の本を読んだと嬉しそうに話します。
「不便ではないですか?」
の問いに、
「スマホを持つ前に戻っただけです。ネット検索や重要なメールのやりとりは、仕事場のパソコンでできますから」
と彼は、“スマホ断ち” のススメをしています。
その昔、洗濯は、たらいと洗濯板を使って、手で洗っていました。
それが洗濯機の登場により、大変楽になりました。
その昔、用件の伝達は、直接会いに行くか、手紙を出すしか方法はありませんでした。
それが電話機の登場により、自宅に居ながらにして用を足すことができるようになりました。
それだけではありません。
冷蔵庫やガス湯沸かし器、クーラー、ファクシミリ、電子レンジなどなど、便利になることにより私たちは、それまでに費やしていた膨大な時間を手に入れてきました。
便利になるとは、そういうことだったのです。
ところが、ここに来て、真逆の現象が起きています。
便利さが、人間から時間を奪っています。
いま、“スマホ断ち” をする人たちが増えています。
盗まれた時間を取り戻すために……
僕はガラケーなので、10年前も今も、なんにも変わっていませんけど。
Posted by 小暮 淳 at 17:52│Comments(5)
│つれづれ
この記事へのコメント
いや~~~~~~~素晴らしい!
日本中の人達に教えてください。
車の追突事故が無くなりそうな気がします!
親子の会話が増えそうです。
そうです!本が売れ始めます。
小遣いが減らなくなりそうです。
無駄な買物が減りそうです。
パソコンが欲しくなります。
単純な電話の通話だけの携帯が流行ります。
仕事の能率が上がります。
良いことだらけの世の中になります。
図書館の活用が増えます。
休みの日の過ごし方が変わります。
・・・・・・・・・・・・・
日本中の人達に教えてください。
車の追突事故が無くなりそうな気がします!
親子の会話が増えそうです。
そうです!本が売れ始めます。
小遣いが減らなくなりそうです。
無駄な買物が減りそうです。
パソコンが欲しくなります。
単純な電話の通話だけの携帯が流行ります。
仕事の能率が上がります。
良いことだらけの世の中になります。
図書館の活用が増えます。
休みの日の過ごし方が変わります。
・・・・・・・・・・・・・
Posted by 気まぐれ爺さん at 2019年12月17日 12:46
時間泥棒対策
スマホではなく、自宅事務所の来客対策!
集中したいときは、近所の公園へいってウォーキングしたり、読書してます
読書なら、1冊を数時間で完読します、そのくらい集中できます
森林浴効果抜群、〇嶺公園
スマホではなく、自宅事務所の来客対策!
集中したいときは、近所の公園へいってウォーキングしたり、読書してます
読書なら、1冊を数時間で完読します、そのくらい集中できます
森林浴効果抜群、〇嶺公園
Posted by ぴー at 2019年12月17日 16:20
気まぐれ爺さんさんへ
僕はときどき、スマホがエイリアンの仕業に見えるときがあります。
宇宙からの侵略者です。
スマホという端末機を持たされた地球人たちが、一斉に時間を奪われ、あやつられているように……
さようなら、時間泥棒!
ぴーさんへ
来客?
こちらも侵略者でしょうか?
でも、ぴーさんの、その並はずれた集中力があれば、心配ありませんね。
いずれ来客者も、退散することでしょう。
僕はときどき、スマホがエイリアンの仕業に見えるときがあります。
宇宙からの侵略者です。
スマホという端末機を持たされた地球人たちが、一斉に時間を奪われ、あやつられているように……
さようなら、時間泥棒!
ぴーさんへ
来客?
こちらも侵略者でしょうか?
でも、ぴーさんの、その並はずれた集中力があれば、心配ありませんね。
いずれ来客者も、退散することでしょう。
Posted by 小暮 淳
at 2019年12月18日 10:40

マロパパ先生
まったくその通りと思います。
都内で電車に乗っていると、7割以上の方がずっとスマホを見ています。
残り3割弱の方々は・・・・
昼夜問わず、寝てる方2割、残りの1割は外を見てるor読書人です。
ただし・・最近、少し異変があります。
本を読む方が増えたような気がします!しかも若い方に!
そのうち、マロパパ先生の著書を読んでる方に出会うカモ。。。
そしたら、迷わず声をかけます(笑)
いえ、先生に報告しますね。
ムクより
まったくその通りと思います。
都内で電車に乗っていると、7割以上の方がずっとスマホを見ています。
残り3割弱の方々は・・・・
昼夜問わず、寝てる方2割、残りの1割は外を見てるor読書人です。
ただし・・最近、少し異変があります。
本を読む方が増えたような気がします!しかも若い方に!
そのうち、マロパパ先生の著書を読んでる方に出会うカモ。。。
そしたら、迷わず声をかけます(笑)
いえ、先生に報告しますね。
ムクより
Posted by ムク at 2019年12月23日 12:14
ムクさんへ
ですね。
僕も時々、電車に乗りますが、7~8割はスマホをいじっています残残りは居眠りです。
でも1車両に1人か2人、本を読んでいる人がいます。
決まって若い女性か学生です。
徐々に “スマホ断ち” が始まっているようですね。
僕は、もっぽら電車では、新聞派です。
ですね。
僕も時々、電車に乗りますが、7~8割はスマホをいじっています残残りは居眠りです。
でも1車両に1人か2人、本を読んでいる人がいます。
決まって若い女性か学生です。
徐々に “スマホ断ち” が始まっているようですね。
僕は、もっぽら電車では、新聞派です。
Posted by 小暮 淳
at 2019年12月24日 10:39
