2020年10月12日
コロナに消えた祭り
30年以上も昔のことです。
当時、僕はタウン誌の記者になりたてで、グルメ記事を書くために、県内のレストランや食堂を東奔西走していました。
もちろん、すべて日帰り取材です。
「やったー! 本当にいいんですか?」
思わず編集長に、そう問いただしたほどでした。
「仕方ないだろ、日の出前の早朝取材なんだから前泊しなけりゃ」
県内なのに、初めての宿泊出張取材の許可が出た瞬間でした。
川原湯温泉 (長野原町) で約400年前に始まったという奇祭 「湯かけ祭り」。
その昔、温泉が枯渇してしまった際、湯のにおいがゆで卵に似ていることからニワトリをささげて祈願したところ、再び湯が湧き出したたため、湯をかけあって喜んだのが祭りの起源とされています。
ふんどし姿の男たちが、1月の大寒の早朝に、紅白に分かれて湯をかけ合います。
その時のかけ声が、「お祝いだ!」。
これは、「お湯湧いた!」 が転じたとも言われています。
当時の僕は、駆け出しの記者です。
濡れないようにとカメラをビニールでくるみ、自身もフード付きのレインコートに身を包んで臨んだ記憶があります。
その群衆の最前列で奮闘する姿が、NHKのテレビニュースで流れ、後日、編集長に褒められたことも記憶に残っています。
30年前のことですから、その頃はまだ湖底に沈む前の旧温泉街での祭りでした。
現在の代替地に移転してからも伝統ある祭りは、毎年、必ず開催されてきました。
その祭りが、来年は中止になると発表がありました。
理由は、「新型コロナウイルス感染症対策が困難なため」 とのことです。
戦時中の混乱期以降、初めての中止です。
住民にとっては、苦渋の決断だったと思います。
それだけに残念でなりません。
長引くコロナ禍は、まるで津波や土砂崩れのように、二次災害、三次災害へと波紋を広げています。
無病息災、コロナ退散、世界平和を願いつつ、静かに湯の神様にお祈りをささげたいと思います。
Posted by 小暮 淳 at 11:57│Comments(2)
│温泉雑話
この記事へのコメント
ジュンジュン、こにゃにゃちわ!
昨日の新聞を見て湯かけ祭りの中止を知りました。お祭りが中止になるのは、残念ですね。我が家も毎年、前橋祭りには、東京で暮らしている長男も帰省して賑やかになるので今年は静かでした。
ぐんまトリビア拝見しました。「コロナ退散!」ジュンジュンが白装束で滝にうたれてくださったので、願いが通じる日も近いと信じております。
ぐんまトリビア、エンディングは、爆笑でした。
昨日の新聞を見て湯かけ祭りの中止を知りました。お祭りが中止になるのは、残念ですね。我が家も毎年、前橋祭りには、東京で暮らしている長男も帰省して賑やかになるので今年は静かでした。
ぐんまトリビア拝見しました。「コロナ退散!」ジュンジュンが白装束で滝にうたれてくださったので、願いが通じる日も近いと信じております。
ぐんまトリビア、エンディングは、爆笑でした。
Posted by 繭リン at 2020年10月13日 09:08
繭りんさんへ
テレビ、観てくださったのですね。
ありがとうございます。
僕も、まさか、あんなエンディングになっているとは思いませんでした。
笑っちゃいましたね!
テレビ、観てくださったのですね。
ありがとうございます。
僕も、まさか、あんなエンディングになっているとは思いませんでした。
笑っちゃいましたね!
Posted by 小暮 淳
at 2020年10月13日 11:56
