温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年04月20日

レンジでピー


 「ジーコロコロ」
 「ピッポッパッ」

 この擬音語 (オノマトペ) を聞いて、「懐かしい」 と感じた人は、絶対に昭和生まれですね。
 上は、黒電話のダイヤル音です。
 下は、プッシュホンのタッチ音です。

 今はスマホ の時代ですから、音はしません。
 つくづく昭和という時代は、“音” に囲まれて生活をしていたんだと思います。


 たとえば、「チンドン屋」。
 まさにオノマトペが、そのまま職業名になっています。
 鉦を叩いた “チン” と太鼓を叩いた “ドン” です。

 「パチンコ」 もそうです。
 “パチン” と弾いた球の音が、そのまま遊技機の名前になってしまいました。


 そう思ったら、なんだが懐かしくなってしまい、昭和のオノマトペを探してみたくなりました。
 すると商品名にも、たくさんありました。

 「ペロペロキャンディー」
 「プッチンプリン」
 「チュッパチャプス」

 「ブーブークッション」 なんていう、いたずらする玩具もありました。
 身近なところでは、群馬のブランド米 「ゴロピカリ」 もオノマトペです。


 で、ふと、気づいたことがありました。
 今では、誰もが普通に使っている 「レンジでチン」 です。

 確か登場したのは、昭和の終わり頃だったと思います。
 火を使わないのに、食材が温まる “魔法の機器” は、またたく間に一般家庭にも普及しました。

 そして、いつしか、電子レンジで温めることを 「チンする」 と誰もが使っていました。
 “チン” とは、電子レンジに設定した使用時間の終了音のことです。
 確かに、あの頃は “チン” と鳴っていました。

 でも……

 現在、“チン” と鳴る電子レンジをお使いになっている方って、いますか?
 ほとんどの家庭の電子レンジの終了音は、“ピー” です。
 なのにテレビの料理番組でも一般の会話でも、いまだに 「レンジでチンして」 なのです。

 これって、変じゃありませんか?


 気づいてしまった以上、言葉は正しく使うしかありません。
 だから僕は今度から、コンビニでお弁当を温めてもらうときは、店員さんに 「ピーしてください」 と言うことにしました。

 日本語は正しく使いましょう。
 さあ、みなさんもご一緒に! 

 「レンジでピーしてください」


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:31│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
マロパパ先生

ほんとだ!( ゚д゚)ハッ!
「ぴー」だ。
うちの古い電子レンジすら、「ぴー」といっておる!

こないだ入った喫茶店、ジーコロコロの古い電話があった。
しかも現役だった・・・
なつかしくて眺めていたら、ちゃんと「じりりり~」ってかかってきてました。
なつかしい音ですね(^^♪

ムク
Posted by ムク at 2021年04月20日 14:14
ムクさんへ

実は今、昭和をテーマにしたエッセイの連載を考えています。
ただの “昭和” じゃありません。
“今も現役でいる昭和の主役たち” がテーマです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年04月20日 22:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レンジでピー
    コメント(2)