温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年06月02日

新時代のトイレ問題


 「俺さ、おじいさんからおばあさんになっちゃったよ」

 老人2人が、なんとも意味不明な会話をしていました。
 ついつい “耳をダンボ” にして、盗み聞きしてしまいました。

 「ほれ、俺さ、タマを取っちまったろ! だから、もう、おじいさんじゃなくて、おばあさんになっちゃったってわけ」
 「でも、サオは付いてるんだろ?」
 「ああ」
 「だったら、まだ、おじいさんだよ(笑)」

 なんのことかと思えば、ガンか何かの病気で、睾丸を切除してしまったことを、友人同士が面白おかしく話しているのでした。


 近年、なにかと話題の 「LGBT」 の問題が、頭をよぎりました。
 「LGBT」 とは、レズビアン (女性同性愛者)、ゲイ (男性同性愛者)、バイセクシャル (両性愛者)、トランジェンダー (心と体が一致しない者) たちセクシャルマイノリティー (性少数派) の総称です。

 その区分は年々複雑になる一方で、これらに当てはまらない人たち (クエスチョン) を含めた 「LGBTQ」 なんて言葉も誕生しています。


 しかし世の中が寛容になる一方で、諸問題が山積みです。
 たとえば、トイレの問題!
 体は男なのに心が女の人は、男性トイレなのか女性トイレなのか?

 「だったらLGBT専用のトイレを設ければいい」 との意見もありますが、これまた差別を生みそうであります。
 いっそ、昔のように (今でも田舎に行くとありますが) 男女の区別のないトイレにしたらどうでしょうか?
 この場合、男性用小便器の設置が問題になりそうですが、すべて洋式便所の個室にすれば、すべての性に対してオールマイティーの対処ができます。
 (盗撮の心配もありますが、セキュリティは徹底します)


 そういえば、女子トイレが混んでいるときに、スーッと何食わぬ顔で男子トイレに入って来る “オバチャン” て、いますよね!?
 あの人たちは、女性なのでしょうか? 男性なのでしょうか?
 それともLBGT?

 もしかしたら、それらに属さない新たなセクシャルマイノリティーなのかもしれませんね。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 09:50│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
トイレの次は、お風呂場ですよね。体は男だけど、心は女なので女風呂へ入れさせてくれという問題がおきてきます。
ごく少数の意見で大多数が迷惑をする。ちょっと変ですよね。
そうなった時は、昔からの日本文化である混浴を復活させて、日本人のマナーを守ることを信じて対応するしかありません。
マナーを守っての混浴復活が起きるかも?!
Posted by ヒロ坊 at 2021年06月02日 10:17
ヒロ坊さんへ

ですね!
江戸庶民のように、おおらかな令和の混浴文化が生まれるかもしれません。
歴史は繰り返されるのです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年06月02日 17:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新時代のトイレ問題
    コメント(2)