温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年08月12日

ここが旧役場跡だ!


 “現場百遍”

 僕がライターという仕事をする上で、大切にしている言葉です。
 何回も現場に通うことにより、最初は見えなかったものが、だんだんと見えてくるようになります。


 僕は今、「消えた東村」 を追いかけています。
 ※(当ブログの2022年7月23日 「消えた東村を追え!」 参照)

 かつて群馬県には、5つの東村がありました。
 昭和と平成の大合併により、すべての東村が消滅しました。

 一番最初に消えたのは、群馬郡東村でした。
 明治22(1889)年に10ヶ村が合併して、西群馬郡東村が誕生。
 同29(1896)年に群馬郡東村となりました。
 そして昭和29(1954)年4月、前橋市との合併により65年の歴史に幕を閉じました。


 前回の取材では、残念ながら旧役場跡には、たどり着けませんでした。
 いったい、当時の中心地は、どこだったのか?

 資料をめくる中、こんな一文に出合いました。

 <●●神社に 「東大橋」 と刻まれた古い橋の一部が保存されています。この橋のまわりには、村役場、学校、農協、公民館などがあり、火の見櫓が屹立していました。>

 ところが前回の取材では、●●神社の周辺に、それらしき物は、どこにも見当たりませんでした。
 何かが、おかしい。
 資料が間違っているのだろうか?


 “現場百遍”
 こんな時、この四字熟語が脳裏に浮かびます。
 もう一度、現場に行ってみよう!

 すると……

 ●●神社は、もう一社あったのです。
 そして境内には、こんな道標がありました。

 《右 東村役場 役場ニ通ズ》

 石柱の側面には、「大正十年一月」 と刻まれています。


 「これ、写真に撮っておいて!」
 無理やり同行してもらったカメラマンを呼びました。
 「ついに、見つけましたね!」
 「これが現場百遍の力だよ」


 やがて僕らは、そこから百メートルほど離れた場所で、こう書かれた石柱を見つけました。

 《史跡 群馬郡東村役場跡》


 謎学の旅は、つづく。


同じカテゴリー(取材百景)の記事
 マンボウの島 (2025-05-06 11:17)
 のん兵衛の神様 (2025-04-11 11:52)
 沼田で呑んだ酒は? (2025-03-11 11:20)
 「そうまがわ」 ではありません (2024-12-21 11:11)
 oh!マイゴッド (2024-10-14 11:33)
 風っ子たちへ (2024-07-15 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 12:57│Comments(2)取材百景
この記事へのコメント
いいね!
Posted by ごんちゃん at 2022年08月12日 20:46
ごんちゃんへ

次は、2番目(昭和31年)に消えた東村へ向かいます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年08月12日 23:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ここが旧役場跡だ!
    コメント(2)