温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年08月22日

磯部温泉 「小島屋旅館」➁


 「磯部温泉のイメージが180度変わりました!」
 「あまりの湯の良さに驚きました!」
 「一度は泊まってみたかった宿なので感動しています!」

 参加者が、そう口々に感想を伝えてきました。
 一昨日、開催されたNPO法人 「湯治乃邑(くに)」 主催による 『ぐんま温泉かるた』 の発行推進決起集会の会場でのことです。


 会場となったのは磯部温泉 (群馬県安中市) の老舗旅館 「小島屋旅館」。
 温泉ファンの間では、知る人ぞ知る名旅館です。

 創業は明治12(1879)年。
 現在の本館は、昭和2(1927)年の建築。
 2階から路地をまたいで渡り廊下で行き来する浴室棟は、さらに古く大正15(昭和元)年に建てられました。

 その外観は、当時の流行だった大正ロマネスク様式。
 シンメトリーに並ぶアーチ型の窓が美しいモダンなデザインです。

 雰囲気は国の登録文化財に指定されている四万温泉 「積善館」 の 「元禄の湯」 に似ていますが、あちらは昭和5年の建築ですから、こちらのほうが古いわけです。
 ぜひ、文化財に指定してもらいたいものです。


 でも、小島屋旅館の自慢は、建物だけじゃないんです。
 今回、決起集会に集まった参加者は全員が、温泉ソムリエなどの資格を持つ “温泉の達人” 揃いなのです。
 そんな彼、彼女らを唸らせているのは、もちろん! 湯の素晴らしさ!

 かけ流しの湯は、高濃度の強塩泉。
 まずは、その濃さに驚かされます。
 トロトロ、ヌルヌル、スベスベの感触は、一浴の価値があると思います。
 そして、しょっぱ~い!

 達人たちも、称賛の声を連呼していました。


 「なぜ、同じ磯部温泉でも、ここの湯は違うの?」
 その疑問は、ぜひ、自分の目と肌と舌で確かめてみてください。


 決起集会では、法人より、かるたの詠み札の解説と、クラウドファンディングの説明をさせていただき、その後はフリートークの懇親会となりました。

 「小暮さん、持ってきましたよ」
 Kさんがボトルを手に、僕の席へ。
 見れば、鹿児島の芋焼酎 「赤兎馬」 ではありませんか!
 しかも、“青” です。

 赤や紫は群馬県内でも売られていますが、青とは珍しい!
 聞けば、Kさんの実家は鹿児島で、帰省した際に買って来たのだといいます。

 「もしかして、ブログ読んだ?」
 「はい!」

 僕はたびたびブログに、 「赤兎馬」 に目がないことを書いているんですね。
 それを彼は覚えていてくれたのです。
 いやいや、申し訳ない。
 ありがとうございます。

 みなさんで、美味しくいただきました。


 いよいよクラウドファンディングも開始されます。
 詳細は後日、発表させていただきます。
 今後ともNPO法人 「湯治乃邑」 の活動へのご理解、ご支援のほどをよろしくお願いいたします。。 
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 11:25│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
小暮先生、お疲れ様でした。前日はすぐ近くの宿にお世話になっていましたが、たぶん加温濾過循環の塩素入り温泉で(あふれないし痒みが発生)小島屋旅館さんの泉質とは程遠い気がしました。その一浴の価値のある温泉に是非とも入りたい!(女将さんとはお会いしましたが)また楽しみな目的が。淳先生、有難うございます。塩素入りには超敏感な柔肌のなべちゃんでした。
Posted by 水上のなべちゃん at 2022年08月22日 19:58
水上のなべちゃんさんへ

いつも陰からの、ご支援ありがとうございます。
ただただ、感謝!
いつか恩返しをさせてください。
頂いた支援金は、大切に使わせていただきます。

PS
僕の肌も塩素には、敏感です。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年08月22日 23:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
磯部温泉 「小島屋旅館」➁
    コメント(2)