温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年11月07日

四万温泉 「もりまた旅館」②


 「師匠に、ご主人が会いたがっていましたよ」

 2ヶ月ほど前、僕の “一番弟子” を名乗る温泉ファンの女性から電話がありました。
 「だったら久しぶりに会いに行くか!」
 と返したところ、後日、また電話がありました。

 「ご主人も喜んでいました。当日は全館貸し切りにしてくださるそうです」
 「貸し切り!?」
 驚く僕に、彼女は、こう言いました。
 「ええ、人数を集めましたから貸し切りです」


 ということで、四万温泉の 「もりまた旅館」 に行って来ました。

 四万温泉 (中之条町) は、四万川沿いに5つのエリアが連なる温泉地で、「もりまた旅館」 は下流から2つ目の山口地区に、ひっそりとたたずむ小さな宿です。

 2代目主人の森博昭さんは、元四万温泉協会の事務局長です。
 僕が 「四万温泉大使」 に委嘱された時、任命証を授与してくださったのが森さんでした。
 また、コロナ前まで毎年開催していた、NPO法人 「湯治乃邑(くに)」 主催によるパネルディスカッションにも、ゲストパネラーとして出演してくださったことがありました。


 そんな森さんが経営する旅館に、自称・一番弟子を名乗る知人が泊った際に、僕の話が出て、「だったら、みんなで泊まりにおいでよ」 ということになったようです。

 で、その “みんな” とは?
 温泉ソムリエなどの資格を持つ、コテコテの温泉ファンたちであります。
 旅館に現れた選ばれし5人は、男性3人、女性2人。
 年齢は40~50代。
 県内からは2人、あとの3人は埼玉県、東京都、大阪府から、わざわざ来てくださいました。


 「ひと風呂浴びてからにしますか?」
 の問いに、
 「まだ、だいぶ日が高いですよ」
 と僕。
 「だったら、これ、やりますか?」
 と、ご主人が、芋焼酎 「魔王」 の一升瓶を差し出しました。

 「おおおおおーーー!!」
 と一斉に、声が上がります。
 「これがウワサのプレミアム焼酎ですか!」
 「一本、2万円くらいしませんか?」
 「いや~、遠慮なくいただきましょう!」

 ということで、ひと風呂前のウエルカムドリンクで盛り上がりました。


 実は、この5人とは、この日が初対面ではありません。
 全員が僕の読者で、過去に講演会やサミットなど、なんらかの会場でお会いしている人たちであります。
 よって、この日は、いきなりサイン会から始まってしまいました。

 僕は平成23(2011)年に、『あなたにも教えたい四万温泉』(上毛新聞社) という著書を出版しています。
 この本、出版社のちょっとした粋なはからいがあり、書店販売と地元の四万温泉販売では、本の帯が違うって知ってましたか?
 書店用は緑色の帯ですが、四万温泉用は、えんじ色の帯に僕の直筆で、こう書かれています。

 ≪何もないとは なんて素敵な ことだろう≫


 そのことに知っている人も知らない人もいましたが、「だったら四万バージョンが欲しい!」 ということなにり、急きょ、ご主人が温泉協会に電話をして、人数分の本を宿まで届けさせたのであります。
 そのサプライズに、参加者全員、大興奮!

 さすが、ご主人!
 元事務局長の権力を発揮してくださいました。


 もちろん、その晩は勢いそのままに、温泉談話まみれの酒まみれ。
 永い永い晩秋の宴が、夜深くまで続きましたとさ。

 みんな、ありがとうね。
 楽しかったよ!


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 11:30│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
先日は四万までありがとうございました。
日が高いうちから大変盛り上がりましたね。
やはり温泉と酒は切って離せません!
貴重なお話も大変興味深く聞かせて頂きました。
今後もよろしくお願い致します。
Posted by こいk at 2022年11月07日 20:44
こいk さんへ

お世話になりました。
みなさんの知識の豊富さには、敬服いたします。
また誘ってください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年11月08日 10:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四万温泉 「もりまた旅館」②
    コメント(2)