温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年03月31日

島が増えた!?


 目の前に、一冊の分厚い本があります。

 『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』
 編集・発行/財団法人 日本離島センター
 (2004年9月30日発行)

 厚さにして約5㎝もある辞典です。


 なぜ、こんな本を僕が持っているのか?
 それは20年前に、さかのぼります。

 僕は2年間、取材で愛知県知多半島沖の離島に通いました。
 それをきっかけに、日本の離島に興味を持ったからです。
 ※(当ブログのカテゴリー 「島人たちの唄」 参照)


 この本の中に、「島の数」 という項目があります。

 これによると、<『昭和62年版海上保安庁の現況』 において同庁は6,852島と発表した。> とあります。
 このときの同庁の数え方は、関係する最大縮尺海図と2.5万分の1陸図を用い、
 ①周囲が0.1㎞以上のもの。
 ②何らかの形で本土とつながっている島について、それが橋、防波堤のように細い構造物でつながっている場合は島とし、それより広くつながっていて本土と一体化しているようなものは除外し、
 ③埋立地は除外、
 とあります。


 発表から36年後の今年、驚くべきニュースが飛び込んできました!

 「正確性に欠ける」 と国会で指摘され、電子地図や航空写真を使って数え直してみたところ、なななんと! 日本には島が14,125島あったといいます。
 間違った数が、長年放置されていたという事実が、暴露されました。

 6,852と14,125では、2倍の誤差があったということです。
 “正確さに欠ける” にも、ほどがある数です。


 目に見えるものですら人間は把握できないのですから、地底や海底、はたまた宇宙なんて、分からないことだらけなんでしょうね。

 せめて僕は、群馬県内の数にだけはこだわって、取材を続けたいと思います。


同じカテゴリー(読書一昧)の記事
 白秋のバイブル (2025-05-12 11:57)
 羆 ―HIGUMA― (2025-05-01 11:29)
 思い出と希望の詩人 (2025-04-18 15:05)
 リサイクルブック (2025-03-28 10:43)
 これは、もう、アドベンチャーだ! (2025-03-26 11:27)
 読めない理由 (2025-03-20 10:54)

Posted by 小暮 淳 at 12:17│Comments(0)読書一昧
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島が増えた!?
    コメント(0)