温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年05月25日

ピアノはピアノ


 「そうだったんですね」
 会う早々、知人の男性に言われました。

 「えっ?」
 「ピアノですよ」
 数日前に書いたブログを読んでくれたようです。
 高校を卒業した春、僕がピアノ教室に通い出した話です。
 ※(当ブログの2023年5月21日 「もしもピアノが弾けたなら」 参照)


 と思ったら別の知人男性は、僕の顔を見るなり突然、
 「♪ もしも~ピアノが弾けたなら~♪」
 と歌い出しました。
 この人もまた、ブログを読んでくれていたようです。

 お二方とも60歳以上です。
 何か “ピアノ” というキーワードに思い出があるのでしょうか?


 前回のブログにも書きましたが、僕にとってピアノは、あこがれの存在だったのです。
 その思いは、今も変わりません。

 そんなピアノについて、以前から2つの疑問がありました。
 一つは、なぜピアノは黒いのか?
 もう一つは、なぜピアノは 「ピアノ」 と呼ぶのか?

 先日、そんな疑問が一気に解決しました。
 読売新聞夕刊の 『はじまり考』 というコラムてす。


 ピアノが日本に入ってきたのは、江戸後期。
 その時はまだ、木目調だっといいます。
 日本で最初に国産ピアノが造られたのは明治33(1900)年のこと。
 日本楽器製造 (現ヤマハ) が製作を始めました。

 <日本のメーカーが高い湿度の気候に耐えられるように黒い漆を塗ったところ、高級感と落ち着いた雰囲気が評判になり、世界で普及しました。>
 とのことです。


 コラムには、もう一つの疑問についても明記されています。

 <「ピアノ」 は、1700年頃にイタリアのメディチ家に仕えた楽器製作者・クリストフォリがつくった楽器が起源とされています。当時、似た楽器として 「チェンバロ」 がありましたが、音の強弱を表現するのには不向きでした。それを可能にしたのがピアノです。>

 弦をはじくチェンバロとは異なり、ピアノは弦をたたく仕組みなので、強い音 (フォルテ) と弱い音 (ピアノ) を調整できるようになりました。
 そしてクリストフォリは、この楽器に 「フォルテ、ピアノの出せるチェンバロ」 と名付けました。
 やがて、この長たらしい楽器名は次第に略され、「ピアノ」 と呼ばれるようになったといいます。

 ピアノは、弱い音が出せる鍵盤楽器という意味だったのですね。
 大変ためになりました。


 疑問は解けたけれど、僕のピアノへのあこがれは、いまだ悶々としています。
 いつか、ピアノのある生活を送るのが夢です。

 自分で弾くのはあきらめましたから、いつか、そばで、ピアノを弾いてくれる素敵な女性が現れることを夢見ています(男性でも可)。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どーなってんの? ~お詫びと困惑~ (2023-06-06 11:17)
 そこにA I はあるんか? (2023-06-01 12:14)
 アナログの力 (2023-05-30 11:28)
 第三の予言 (2023-05-28 11:59)
 殺生の選択 (2023-05-26 11:52)
 スマホ畑にガラ花を (2023-05-24 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 11:35│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
ピアノが黒いのは、漆塗りがはじまりなんですね。日本の伝統工芸すごい!
Posted by まいちゃ at 2023年05月26日 23:21
まいちゃさんへ

ですね!
近年は、塗装技術が向上して、カラフルなピアノも生産されるようになりました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年05月27日 10:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ピアノはピアノ
    コメント(2)