温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年08月30日

この温泉地名、読めますか?


 昨日は前橋市内で、「シニアスクール」 と銘打った高齢者向けの講演を行ってきました。

 僕も今年から前期高齢者の仲間入りをしましたが、受講者は、ほぼほぼ後期高齢者たちです。
 人生の先輩たちを相手に偉そうな話をするのは、おこがましいのですが、温泉をテーマに90分間の講話をさせていただきました。


 会場は市街地東部に位置する桂萱公民館。
 「桂萱」 って、読めますか?
 「かいがや」 と読みます。
 なかなかの難読地名であります。

 ということで、講演の “まくら” は、この難読ネタから入らせていただきました。


 群馬県内には、読めそうで読めない難読温泉地名があります。
 まず 、四万温泉。
 群馬県民は 『上毛かるた』 の札にあるので馴染み深い温泉地名ですが、他県の人には難読だと思います。

 23年前、2000年に四万温泉で開催された 「探四万展(さがしまてん)」 というイベントのパネルディスカッションに、僕も参加しました。
 この時、温泉協会青年部の若手経営者たちが 「他県の人にも四万温泉を知ってもらおう」 と、東京の雑踏に立ち、「四万」 と書かれたプレートを掲げてPRをした映像が流れました。

 ところが、道行く人は、誰一人 「しま」 と読めなかったというエピソードがあります。
 「よんまん」 「しまん」 と読まれてしまったといいます。


 さて、講演会場にいる受講者たちは、ほぼほぼ半世紀以上、群馬県に在住する長老たちです。
 そこで、いくつか温泉地の読み方クイズを出しました。

 鹿沢 (嬬恋村)、沢渡 (中之条町)、湯宿 (みなかみ町)、真沢 (みなかみ町)、奈女沢 (みなかみ町)、温川 (東吾妻町)

 いかがですか?
 正しく読めましたか?

 さすが長老たちであります。
 僕がホワイトボードに書き出すと、次々と読んでいきます。
 ほぼほぼ正解でしたが、1つだけ声が聞こえなかった温泉地がありました。

 「温川」 です。
 「ぬるがわ」 と読みます。
 (一軒宿がありましたが、現在は廃業しています)

 他の温泉地は左から順に、「かざわ」 「さわたり」 「ゆじゅく」 「さなざわ」 「なめざわ」 と読みます。


 これで、つかみはOK!
 受講者と言葉のキャッチボールをしながら、講演を楽しんできました。
 

同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 釈迦に説法するほど野暮じゃない (2025-04-30 11:13)
 どこかで誰かが ~取材こぼれ話~ (2025-04-12 11:30)
 人気者で行こう! (2025-02-25 11:30)
 やっぱり他県民も 「温泉といえば群馬」 だと思っているらしい (2025-02-06 11:27)
 鬼も笑う2つの特典 (2024-11-28 11:08)
 R指定解除の健全講座 (2024-10-25 10:54)

Posted by 小暮 淳 at 11:34│Comments(2)講演・セミナー
この記事へのコメント
桂萱

剣聖 上泉伊勢の神と、 わたくしの生誕地にございます(笑)

読みずらい地名ですよね~
保育園から中学まで、桂萱のつく学校でした
Posted by ぴー at 2023年08月30日 14:01
ぴーさんへ

あら、桂中の出身なんですね。
前橋市内では、俗に 「カイチュウ(回虫)」 と言われていた中学校ですね。
木瀬地区には木瀬中があり、「キセイチュウ(寄生虫)」 なんて呼ばれていていました。
ぜひ、生誕地を誇りに思ってください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年08月30日 22:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この温泉地名、読めますか?
    コメント(2)