2023年09月20日
高崎市民限定! 『民話と伝説の裏舞台』
えぇ~~そうだったの 群馬県!?
海なし県群馬の竜宮伝説……なぜ?
舌切り雀発祥の地……なぜ?
ウナギやキュウリ、ゴマを食べない人がいる……ほんと?
(「八幡公民館だより」 より)
群馬県は不思議に満ちています。
なぜ、こんなにも群馬県は魅力に満ちているのでしょうか?
民話や伝説のみならず、迷信や言い伝えなどに隠された真実を解き明かします。
99%は先人たちが作り上げたウソ!
でも必ず話のどこかに1%のマコトが隠されています。
その1%の謎を一緒に探しませんか?
今回は定員20名、しかも高崎市民限定の小さな講演会です。
気軽にお申し込みください。
会場で、お会いしましょう!
ぐんま謎学の旅 『民話と伝説の裏舞台』
●日時 2023年10月3日(火) 10:00~12:00
●会場 高崎市八幡公民館 集会室 (高崎市八幡町422-11)
●対象 高崎市内在住者
●定員 20人
●費用 無料
●講師 小暮 淳 (フリーライター)
●申込 八幡公民館窓口または電話にて。 TEL.027-343-2900
9:00~17:00 (土日祝日を除く)
Posted by 小暮 淳 at 10:18│Comments(2)
│講演・セミナー
この記事へのコメント
ネットでさえデマが沢山あるので、仰るとおり昔の伝聞は99%デマと言っても過分では無いでしょうねw
でも、1%の謎、浪漫がありますね❣️
一歌
でも、1%の謎、浪漫がありますね❣️
一歌
Posted by 一歌 at 2023年09月20日 17:17
一歌さんへ
一歌さんのおっしゃる通りで、民話や伝説には、現代の脚本家やコピーライターのような人がいて、面白おかしく作り上げている話が多いのです。
ただ、僕が知りたいのは、「なぜ、そんな話が誕生したのか?」。
意図は、何なのか?
何のことを言おうとしているのか?
僕の謎学の旅は続きます。
一歌さんのおっしゃる通りで、民話や伝説には、現代の脚本家やコピーライターのような人がいて、面白おかしく作り上げている話が多いのです。
ただ、僕が知りたいのは、「なぜ、そんな話が誕生したのか?」。
意図は、何なのか?
何のことを言おうとしているのか?
僕の謎学の旅は続きます。
Posted by 小暮 淳 at 2023年09月20日 22:54