温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年10月02日

受付開始! 『民話と伝説の裏舞台』


 昨日、玉村八幡宮 (群馬県佐波郡玉村町) にて、第4回 「玉村かみしばい」 が開催されました。
 ポスター、チラシ等では “雨天中止” とのことでしたが、神社側のご厚意により急きょ、屋内開催となりました。
 おかげで、たくさんの来場者があり4回口演は、ほぼ満席という状態でした。

 玉村八幡宮様、来場された皆様に厚く御礼申し上げます。
 ありがとうございました。


 4回口演の上演作品は 『五料のカッパと妙義のカッパ』 (文/小暮淳、画/栗原俊文)。
 地元玉村町に伝わる民話をもとに作ったオリジナル紙芝居です。

 突然ですが、なぜカッパは人間の前に現れるのでしょうか?
 そして、いたずらをするのでしょうか?
 時には、馬や牛などの家畜を川の中に引きずり込んだりもします。


 その謎を解くには、民話の舞台を訪ね、「なぜ、そのような話が作られたのか?」 を地元の人たちに取材するしかありません。
 ある県北部の村では、今でも 「7年に一度カッパが現れる」 と信じられています。

 はたして、この “7年” という数字は何を意味するのでしょうか?


 講演会では、民話や伝説にとどまらず、昔からの言い伝えや迷信の謎も解き明かします。
 興味のある方は、ぜひ、遊びに来てください。



      ぐんま謎学の旅 『民話と伝説の裏舞台』

 ●日時  2023年10月30日(月) 13:30~15:30
 ●会場  高崎市城山公民館 2階ホール (高崎市城山町2-16-2)
 ●定員  30人
 ●費用  無料
 ●講師  小暮 淳 (フリーライター)
 ●申込  城山公民館窓口または電話にて。 TEL.027-325-0605


同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 人気者で行こう! (2025-02-25 11:30)
 やっぱり他県民も 「温泉といえば群馬」 だと思っているらしい (2025-02-06 11:27)
 鬼も笑う2つの特典 (2024-11-28 11:08)
 R指定解除の健全講座 (2024-10-25 10:54)
 冷たい雨の日に (2024-10-10 11:06)
 毒団子は嫁に食わすな (2024-08-23 11:54)

Posted by 小暮 淳 at 10:16│Comments(0)講演・セミナー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
受付開始! 『民話と伝説の裏舞台』
    コメント(0)