温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年10月10日

中年時代


 ♪ 定年までの数年で 答えを出すと言うけれど
   会社に尽くした歳月を 何んで計ればいいのだろう
   中年時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの
   中年時代の真ん中は 道に迷っているばかり ♪


 ちょうど一回り年下の50代男性から人生相談を受けました。
 彼は今、人生に悩んでいます。
 「どうしたらいいのか?」 と……

 でもね、それが人生最大の難関 “中年時代” なのであります。


 会社では、すでに出世をあきらめ、部下に気を使い、上司に無理難題を押し付けられ、人手不足のため休日もなく、家に帰れば、倦怠期の妻と反抗期の子どもたち……

 分かりますって、「なんとかしなくっちゃ」 と頭では思っていても、体と心が動かないんですよね?
 それが、中年時代なんです。


 僕の中年時代は、組織には属してはいなかったので、そこまでは迷いませんでしたが、それでも今になって振り返れば、確かに苦しい時代でした。
 男の50代、結婚して、家庭を持って、子どもを育てている人は、みんな同じです。

 まず、金がかかる。
 家のローンに、教育費で、家計はアップアップです。
 しかも中年時代には、子どもも大きくなり、学費という重荷がのしかかって来ます。
 私立大学になんて行かれたら、もう、家計は火の車であります。

 好きな酒や趣味もやめて、外食もひかえ、ただひたすらに家族のために我慢を続けるわけですからね。
 自殺者が多いのも、この年代です。
 まさに、人生の難所なのであります。

 でもね、明けない夜がないように、必ず、終わりが来ますって!


 今僕は、還暦を過ぎ、六十路の坂を中ほどまで登って来ました。
 振り返ると、紆余曲折、波乱万丈な人生が、眼下に見えています。
 やっぱり、一番の悪路は50代でしたね。

 あの未舗装で、デコボコ道の急坂を、積載オーバーの軽トラックで登り切ったわけですから、今となれば、ただただ感無量であります。
 「よくエンストしなかったな」 と……

 いえいえ、本当は、何度も積み荷を下ろそうとしたんですよ。
 何度も、迂回路を探した時期もありました。

 でもね、「あと、もう少し、あと、もう少し」 と自分をだましだまし、満身創痍で登り切ったのですよ。
 だって人生の先輩たちは、みんな同じ経験をしているんですから。


 苦しい時は、「苦しい」 って言いましょうよ!
 バカくさい時は、「バカヤロー!」 って叫んでください。

 それでも前を向いてコツコツと歩く姿を、誰かが見ていますから。


 人生は、長いんだよ。
 でも人生は捨てたもんじゃない。

 あともう少し頑張れば、見晴らしのいい年齢が待っているから、それまでの辛抱だ。
 それまで、ぜひ、中年時代を存分に謳歌してくれたまえ!
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 10:22│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
ぐんまトリビア図鑑、法師温泉。観ましたよ!下から湧き出る温泉。小暮さん気持ち良さそう!行ってみたくなりました。
Posted by まいちゃ at 2023年10月11日 06:01
まいちゃさんへ

視聴いただき、ありがとうございます。
ぜひ、死ぬまでに一度、“奇跡の湯” を体感してみてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年10月11日 10:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中年時代
    コメント(2)