温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年10月23日

老神温泉 「東秀館」②


 旅館のパンフレットには、こう書かれています。
 <老神温泉郷 穴原湯 東秀館>

 なぜ、“温泉郷” なのでしょうか?


 かつて、片品川沿いのこの地区には、3つの温泉地がありました。
 老神(おいがみ)、大楊(おおよう)、穴原(あなばら)です。

 老神は片品川の右岸、大楊と穴原は左岸にありました。
 しかし、昭和10年(1935)年4月、3つの温泉地を統合して 「老神温泉郷」 として一本化し、老神温泉旅館組合を発足しました。
 これにより従来の小さな湯治場から群馬を代表する温泉地の仲間入りをするようになりました。


 今でも温泉街の入り口に立つ案内板には、「老神温泉郷」 と書かれています。
 ですから正しくは、ここは温泉郷なのです。
 いつしか “郷” が取れて、誰もが 「老神温泉」 と呼ぶようになりました。


 片品川をはさんだ温泉街の対岸、ここ穴原地区には古くから湯が湧いていました。
 東秀館の創業は、明治27(1894)年。
 現在の老神温泉には明治時代に創業した老舗旅館が4軒ありました。
 が、すでに2軒が廃業し、1軒は経営が交代しています。

 直系の一族が経営している温泉旅館としては、老神温泉で最古の宿といえます。


 今から130年前。
 片品川対岸の 「穴原」 という集落が、大火に見舞われ、壊滅の危機に瀕してしまいました。
 「どうにか、この村を残したい」 「元の村のように再建したい」 と、まわりの集落に助けを求めたところ、「大原」 に住む現主人の曽祖父が、穴原が所有していた源泉を買い上げて、村の危機を救ったといいます。
 そのため、ここ東秀館だけは、昭和のはじめまで 「穴原温泉」 と呼ばれていました。


 「これはこれは小暮さん、今日はお越しくださり、ありがとうございます」
 湯から上がり、まだ体を拭いている時でした。
 僕の来館を知った4代目主人の小林利之さんが、わざわざ脱衣所まであいさつに来てくださいました。

 小林さんとは今年の5月、老神温泉の 「大蛇まつり」 で、お会いしたばかりです。
 でも東秀館に泊まるのは、平成27(2015)年5月に出版した 『尾瀬の里湯』(上毛新聞社) の取材以来ですから8年ぶりになります。

 「今日は、よろしくお願いいたします」
 「では、後ほど」


 浴衣に着替え、僕は仲間の待つ客室へもどりました。
 仲間とは、県内外から集まった温泉ソムリエの資格を持つ温泉好きの面々です。
 僕はゲストとして、呼ばれました。

 夕食までは、まだ時間があります。
 当然、湯上りのビールをいただくことになりました。

 「カンパーイ!」

 早くも温泉談議が始まりました。
 まだまだ夜は長い。
 窓からは紅葉が始まったばかりの山並みが見えます。

 こうやって、住む土地も年代も違う人たちと呑み明かせる幸せ……
 すべては、温泉が導いてくれた出合いです。

 ただただ、温泉に感謝であります。
 温泉ライターになって、良かった!


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 09:59│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
東秀館さん♨️気にはなりつつも
まだ未泊です(-_-;)
いよいよ明後日
楽しみなテレビが(*^_^*)
宣伝してもよろしいでしょうか?
Posted by みわっち at 2023年10月23日 12:38
みわっちさんへ

ぜひ一度、「穴原の湯」 をご堪能下さい。

フジテレビ 『ホンマでっか!?TV』 の出演について。
すでに番組ホームページ等で、予告編の告知がされています。
ぜひ、お願いします。

群馬の温泉の魅力をPRしてください!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年10月23日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
老神温泉 「東秀館」②
    コメント(2)