2023年10月30日
店員を呼んでください!
新聞の投稿欄に、世の中の急速な無人化を憂う、こんな記事がありました。
投稿者が同僚と居酒屋に行くと、店員から 「QRコード」 が付いたメニューを渡されたといいます。
スマホで画面を読み込んで、注文するシステムです。
<店員を呼ぶ手間は省けるが、画面は小さいうえ料理の画像も見にくい。とりあえず、同僚とメニューに目を通したものの、私には紙に大判でカラー印刷されたメニューの方が見やすい。同僚も 「ボタン操作より、口で頼んだ方が早いな」 とこぼす始末だ。>
と、逆に難儀した様子。
投稿者は、40代前半の男性です。
それでも戸惑う “デジタル化” の普及。
高齢者は、ついて行けるのでしょうか?
いえいえ、僕のようにスマホを持たない人は、いずれ外食ができなくなってしまうのではないかと不安です。
“いずれ” なーんて、対岸の火事のように高をくくっていたら先日、わが身に火の粉が降りかかりました。
我が家の近くの行きつけのラーメン店でのことです。
いつものように入口の自動券売機で、いつものラーメンを選択して、画面をタッチ。
いつものように千円札を投入して、会計ボタンを押しました。
ところが!
食券とおつりが出て来ません。
それどころか、アラームが鳴り出し、
≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫
と券売機が騒ぎ出しました。
あわてて店員を呼ぶと、若いバイト風の男の子がやって来ましたが、勝手がわからない様子。
厨房へ走って行き、店長らしき人を呼んできました。
店長らしき人は、キーで券売機を開け、何やら操作をしています。
やがて、
「すみませんでした。もう一度お願いします」
と言って、厨房へと戻って行きました。
再度、メニューを押して、千円札を投入!
ジージージーと機械は作動して、発券されましたが、今度はおつりが出てきません。
そして、
≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫
と券売機は騒ぎ出しました。
またもや店長らしき人が、やって来たのですが、今度は再起動にかなり難航しています。
その間にも、次から次へと店内には客が入って来ます。
振り返ると、僕の後ろには6人の客が並んでいます。
厨房は店長らしき人一人のようで、すべての料理は中断。
フロアーのアルバイト君は、ただ突っ立っているだけです。
「がんばれ、店長!」
と、心の中で応援しましたが、なかなか機械は反応してくれません。
その間に6人の後続客は全員、店の外へ出て行ってしまいました。
結局、10分後に機械は再起動され、僕の前にラーメンが出てきたのは、さらに5分後でした。
ま、急いではいなかったので、僕の場合は問題なかったのですけどね。
でも、そのとき、新聞の投稿記事を思い出しました。
<ボタン操作より、口で頼んだ方が早いな>
会計も、しかり!
あと一人、店員がいれば、レジで支払いができたのです。
すべては、人手不足が原因のようです。
人間には、ヒューマンエラーがあります。
人間だもの……
機械だって、故障します。
所詮、機械だもの……
でも結局、最後は機械も人間を頼るんですね。
≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫
Posted by 小暮 淳 at 10:27│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
お疲れ様です。高崎市内のホルモン焼肉店とか、駅前の居酒屋さんには、スマホQRコードでメニューを勧めているので、注意してくだい。
Posted by ぎっちゃん
at 2023年10月30日 20:33

ぎっちゃんさんへ
ご忠告、ありがとうございます。
あくまでも僕は、口頭にてメニューを注文します。
ダメなら店を出て行くだけです。
町中華なら安心ですね。
ご忠告、ありがとうございます。
あくまでも僕は、口頭にてメニューを注文します。
ダメなら店を出て行くだけです。
町中華なら安心ですね。
Posted by 小暮 淳
at 2023年10月30日 22:05
