温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年10月30日

店員を呼んでください!


 新聞の投稿欄に、世の中の急速な無人化を憂う、こんな記事がありました。

 投稿者が同僚と居酒屋に行くと、店員から 「QRコード」 が付いたメニューを渡されたといいます。
 スマホで画面を読み込んで、注文するシステムです。

 <店員を呼ぶ手間は省けるが、画面は小さいうえ料理の画像も見にくい。とりあえず、同僚とメニューに目を通したものの、私には紙に大判でカラー印刷されたメニューの方が見やすい。同僚も 「ボタン操作より、口で頼んだ方が早いな」 とこぼす始末だ。>
 と、逆に難儀した様子。

 投稿者は、40代前半の男性です。
 それでも戸惑う “デジタル化” の普及。
 高齢者は、ついて行けるのでしょうか?

 いえいえ、僕のようにスマホを持たない人は、いずれ外食ができなくなってしまうのではないかと不安です。


 “いずれ” なーんて、対岸の火事のように高をくくっていたら先日、わが身に火の粉が降りかかりました。
 我が家の近くの行きつけのラーメン店でのことです。

 いつものように入口の自動券売機で、いつものラーメンを選択して、画面をタッチ。
 いつものように千円札を投入して、会計ボタンを押しました。

 ところが!
 食券とおつりが出て来ません。
 それどころか、アラームが鳴り出し、

 ≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫

 と券売機が騒ぎ出しました。


 あわてて店員を呼ぶと、若いバイト風の男の子がやって来ましたが、勝手がわからない様子。
 厨房へ走って行き、店長らしき人を呼んできました。

 店長らしき人は、キーで券売機を開け、何やら操作をしています。
 やがて、
 「すみませんでした。もう一度お願いします」
 と言って、厨房へと戻って行きました。


 再度、メニューを押して、千円札を投入!
 ジージージーと機械は作動して、発券されましたが、今度はおつりが出てきません。
 そして、

 ≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫

 と券売機は騒ぎ出しました。


 またもや店長らしき人が、やって来たのですが、今度は再起動にかなり難航しています。
 その間にも、次から次へと店内には客が入って来ます。
 振り返ると、僕の後ろには6人の客が並んでいます。

 厨房は店長らしき人一人のようで、すべての料理は中断。
 フロアーのアルバイト君は、ただ突っ立っているだけです。


 「がんばれ、店長!」
 と、心の中で応援しましたが、なかなか機械は反応してくれません。

 その間に6人の後続客は全員、店の外へ出て行ってしまいました。


 結局、10分後に機械は再起動され、僕の前にラーメンが出てきたのは、さらに5分後でした。
 ま、急いではいなかったので、僕の場合は問題なかったのですけどね。

 でも、そのとき、新聞の投稿記事を思い出しました。
 <ボタン操作より、口で頼んだ方が早いな>

 会計も、しかり!
 あと一人、店員がいれば、レジで支払いができたのです。
 すべては、人手不足が原因のようです。


 人間には、ヒューマンエラーがあります。
 人間だもの……

 機械だって、故障します。
 所詮、機械だもの……


 でも結局、最後は機械も人間を頼るんですね。

 ≪店員を呼んでください! 店員を呼んでください!≫


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 10:27│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
お疲れ様です。高崎市内のホルモン焼肉店とか、駅前の居酒屋さんには、スマホQRコードでメニューを勧めているので、注意してくだい。
Posted by ぎっちゃんぎっちゃん at 2023年10月30日 20:33
ぎっちゃんさんへ

ご忠告、ありがとうございます。
あくまでも僕は、口頭にてメニューを注文します。
ダメなら店を出て行くだけです。

町中華なら安心ですね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年10月30日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
店員を呼んでください!
    コメント(2)