温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年12月27日

スカスカおせちとグチャグチャケーキ


 そのクレーム (相談件数) に驚いた!
 約1,200件 (26日午後8時時点)。

 某大手百貨店がオンライン販売したクリスマスケーキの一部が、破損して配達されていたというニュースです。
 一部ということですから予約数は、その何倍もあったというわけです。


 このニュースを聞いて、すぐに思い出したのが10数年前に話題になった 「スカスカおせち」 でした。
 2万円以上もする高級おせち料理を半額で販売したところ予約が殺到。
 届いたおせち料理は、中がスカスカだったという笑うに笑えない珍事件でした。

 似てるよね、この2つのニュース!
 「おせち」 と 「クリスマスケーキ」 の違いはあっても、僕ら昭和世代にとっては、どちらも特別な日の特別な食べ物だったからです。


 おせちは、買うものではなく、作るもの。
 昭和では、当たり前でした。
 正月の三が日は、どこも商店が開いてませんから、おせち料理と餅を食べて過ごすしかありませんでした。

 クリスマスケーキなんて、僕が子どもの頃は、お大尽の家の子しか買ってもらえませんでした。
 それだって、バタークリームのケーキです。
 冷蔵庫が普及していなかった時代のこと。
 まだ、生クリームの存在すら知らなかったのです。

 それでも給食で、小さなバタークリームのケーキが出たときは、うれしかった!
 みんな学校では食べないで、そーっと、そーっと形が崩れないようにして、家まで持って帰ったものです。
 そして、小さなケーキを家族みんなで、一口ずつ分け合って食べました。

 それが、一般的な昭和の家庭のクリスマスケーキの思い出です。


 時代は変わり、令和のクリスマスケーキはオンラインショップで販売されました。
 有名なパティシエが監修したとのことですが、製造は工場です。
 5,000個以上の注文があったといいます。

 では、なぜ、グチャグチャに破損したケーキが届いたのでしょうか?
 配送業者が、雑な扱いをしたから?
 でも、中身は冷凍とはいえ、レーキですからね。
 プロが、そんな扱いをしたとは思えません。
 しかも、1,200個ですよ?

 ということは、製造過程でトラブルが起きたのでしょうか?
 完全に冷凍されていない状態で出荷された?


 きっと、原因は数日のうちに解明されるでしょうね。
 ただ、これだけは言えます。
 なんでも、かんでも、“便利” で “お得” な世の中になった結果じゃないのかなって。

 この “便利” で “お得” な商戦の中で、悲鳴を上げている人たちが必ずいるということです。
 キャパオーバーによる人材不足が、原因じゃないのかな?
 製造も配送も、結局はマンパワーですもの。


 おせちは家で作り、ケーキは洋菓子店に買いに行っていた時代には起こらなかった、令和ならではの珍事件じゃないでしょうか。 
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 花見に現れるサムライ (2025-04-01 10:46)
 昭和の老人 (2025-03-17 11:24)
 噓も方便 (2024-10-13 12:04)
 百葉箱には暮らせない (2024-08-02 11:49)
 薄荷と肉桂 (2024-07-17 11:57)
 昭和願望症候群 (2024-02-28 11:45)

Posted by 小暮 淳 at 12:01│Comments(2)昭和レトロ
この記事へのコメント
それにしても、なんて日本は平和なのでしょうか。
ケーキが崩れていただけで、明けても暮れても毎日何日も・・・トップニュースですよ。
「せっかく楽しみにしていたのに」、「年に一度のイベントなのに」、「子供の夢が壊された」って・・・ ホントかね? クリスマスは毎年やって来るよ。
返品交換なり返金してもらえばいいんじゃないの? そりゃ原因を調べるのは大切ですよ。是正措置も必要になるでしょう。
ま、届いてビックリの当事者にはそれぞれ事情も言い分もあるでようけど・・・
何なんでしょうねこのニュース。世の中にはもっと目を向けねばいけないことが山のようにあるのにさ。

でも、バタークリーム、舐めたいですねえ!
Posted by T課長 at 2023年12月27日 13:46
T課長さんへ

バタークリームのケーキ、今も売っているんでしょうか?
あるなら久しぶりに食べてみたいものです。
やっぱり生クリームのほうが、おいしいのかな?
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年12月27日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スカスカおせちとグチャグチャケーキ
    コメント(2)