2024年07月03日
ネズミじゃないのよラットは
生まれてこの方、半世紀以上も群馬で暮らしていると、使っている言葉のどれが方言で、どれが標準語なのかなんて、まったく気にしたこともないし、他人に指摘されるまで、まったく分かりませんでした。
先日、呑み屋のカウンターで、群馬生まれ群馬育ちのママと雑談をしていた時のこと。
「なに、それ?」
と、他の常連客からツッコミを入れられました。
「何を言っているのか分からない」 とのことでした。
それは、「らっと」 の存在。
ラット (ネズミ) ではありません。
「○○しなくてもよい」
という動詞を否定するときに付ける言葉です。
やらなくてもよい → やらっといい
見なくてもよい → 見らっといい
着なくてよい → 着らっといい
知らなくてよい → 知らっといい
食べなくてよい → 食べらっといい
という具合です。
「らっと」 以外にも動詞によって変化します。
聞かなくてよい → 聞かっといい
読まなくてよい → 読まっといい
嗅がなくてよい → 嗅がっといい
といった具合です。
「っと」 が付くと、否定形になっていたことを、この歳になって初めて知りました。
また、標準語でないことも知りました。
きっと探せば、まだまだ知られざる方言があるんでしょうね。
いや、探せと言っても本人は気づいていないのですから、探しようがありません。
他県民のみなさんに、指摘していただくしかありませんね。
僕は言語の専門家ではないので、これ以上のことは分かりませんが、詳しい方がいたら教えてください。
ネズミじゃない、「らっと」 について。
Posted by 小暮 淳 at 10:56│Comments(6)
│つれづれ
この記事へのコメント
私は、群馬県民になったのが14歳からですので
群馬ならではの言葉は分かるつもりですが、母親の実家は前橋ですが、太田や伊勢崎になると出てくる独特の方言があり、また難しい(;_;)
群馬ならではの言葉は分かるつもりですが、母親の実家は前橋ですが、太田や伊勢崎になると出てくる独特の方言があり、また難しい(;_;)
Posted by みわっち at 2024年07月03日 20:41
みわっちさんへ
いやはやなんとも、方言は奥が深い!
どっぷり群馬県人には、まったくもって、どれが方言で、どれが標準語かが分かりません。同じ市内でも通じない言葉がありますからね。
群馬って、広いんだな~!
いやはやなんとも、方言は奥が深い!
どっぷり群馬県人には、まったくもって、どれが方言で、どれが標準語かが分かりません。同じ市内でも通じない言葉がありますからね。
群馬って、広いんだな~!
Posted by 小暮 淳
at 2024年07月03日 23:27

タイトルに惹かれてきました。記事中の言葉はうんうん・・とすべて理解できました。
今住んでいる群馬の街と生まれ育った埼玉の街は利根川を挟んで近い環境にあります。
方言は結構、共通ですね。
「行ってきたん?(行ってきたの)」「そうだんべ(そうでしょう)」「そうなん(そうなの)」「よしな~(よしなさい)」「のっけてって(乗せてって)」「こまったいね~(困ったね)」・・・などなど。
子供の頃から耳にして実際に使った言葉がたくさんあります。
ちなみに福島に下宿していた頃、駐車しても大丈夫かと聞くと「サスケねえですよ」と。
サスケがない?ん??さすけねえ?
「差し支えないですよ」の意で、「さすけねえ」Tシャツなんてのも今でも売ってたりします。方言も奥深いですね。
今住んでいる群馬の街と生まれ育った埼玉の街は利根川を挟んで近い環境にあります。
方言は結構、共通ですね。
「行ってきたん?(行ってきたの)」「そうだんべ(そうでしょう)」「そうなん(そうなの)」「よしな~(よしなさい)」「のっけてって(乗せてって)」「こまったいね~(困ったね)」・・・などなど。
子供の頃から耳にして実際に使った言葉がたくさんあります。
ちなみに福島に下宿していた頃、駐車しても大丈夫かと聞くと「サスケねえですよ」と。
サスケがない?ん??さすけねえ?
「差し支えないですよ」の意で、「さすけねえ」Tシャツなんてのも今でも売ってたりします。方言も奥深いですね。
Posted by たけちゃん
at 2024年07月04日 12:40

たけちゃんさんへ
僕が若い頃、東京へ出て一番、通じなかったのは、「かんます(かき回す)」 と 「おさーる(教わる)」 でした。
方言とは、ネイティブには指摘されるまで気づけないものなんですね。
僕が若い頃、東京へ出て一番、通じなかったのは、「かんます(かき回す)」 と 「おさーる(教わる)」 でした。
方言とは、ネイティブには指摘されるまで気づけないものなんですね。
Posted by 小暮 淳
at 2024年07月04日 21:36

僕は山形の庄内地方出身ですが、
庄内弁のように理解不能は少ないと思います。カミさんの実家でよく使われていた「よういじゃねー」「わっきゃない」も何となく分かりました。
庄内弁のように理解不能は少ないと思います。カミさんの実家でよく使われていた「よういじゃねー」「わっきゃない」も何となく分かりました。
Posted by まいちゃ at 2024年07月05日 06:07
まいちゃさんへ
お久しぶりです。
ですね、群馬弁は名詞の変化形は少ないかもしれません。
ただ動詞が、微妙に変化するんですよね。
そこが、味でもあるんですけど。
まいちゃさんは、すっかり群馬県人なんですね。
お久しぶりです。
ですね、群馬弁は名詞の変化形は少ないかもしれません。
ただ動詞が、微妙に変化するんですよね。
そこが、味でもあるんですけど。
まいちゃさんは、すっかり群馬県人なんですね。
Posted by 小暮 淳
at 2024年07月05日 12:53
