温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年11月27日

ちょっとバスに乗って


 “バスに乗れば、見慣れた町が知らない町になる”


 このところ、バス乗車にハマっています。
 といっても、遠出をしているわけではありません。
 いわゆるコミュニティバスといわれる市内を循環するバスです。

 全国、どこの街にもあるのでしようが、僕が暮らす前橋市には 「マイバス」 というコミュニティバスが走っています。
 たぶん、「マエバシ」 → 「マイバス」 をかけているんでしょうね。
 (実際、ネイティブ前橋っ子は、「マイバシ」 と発音します)


 市内を走る 「マイバス」 は、JR前橋駅を起点に東西南北の4つの循環路線があり、さらに、すべての循環路線に 「右回り」 と 「左回り」 があります。
 だから、とっても便利なんです。

 僕が暮らしている地域には、「東循環」 が走っています。
 1時間に 「右回り」 と 「左回り」 が1本ずつと、決して多くはないのですが、一度利用すると、その便利さと快適さ、面白さにハマってしまいます。


 まあ、利用するきっかけは、ヒザの関節を痛めて治療中ということからでした。
 多少の歩行はできますが、長距離の自転車はこげないし、車では飲酒ができません。
 ということで、バスでの移動手段を日々の生活に取り入れました。

 たとえば、たびたびブログにも登場する酒処 「H」。
 最寄りのバス停は、東循環の最北にあります。
 そして我が家から一番近いバス停は、東循環の最南にあります。
 ので、「右回り」 に乗っても 「左回り」 に乗っても、乗車時間はほぼ同じなんです。

 と、このことに気づいた日から、僕の “バス旅” は始まりました。


 コミュニティバスを利用したことある人なら知っていると思いますが、とにかく料金が安い!
 どこから乗って、どこで降りても料金は一律。
 で、なんと、「マイバス」 は100円なんです!
 今時、100円で旅ができるなんて、これを利用しない手はありません。

 これまた “コミュニティバスあるある” なんですが、一般の路面バスでは絶対に通らない住宅街や抜け道のような小路を通るということ。
 「おいおい、ここを無理やり曲がるかね~」 「うぉ~、マニアックな所を入るな~」
 と、ちょっとしたスリルとドキドキ感が楽しめます。


 またアナウンスも、いかしています。
 「マイバス」 では、子どもの声なんです。

 「次は○○センター前。お降りの方は、停車ボタンを押してください」
 これがバス停によって、男の子だったり、女の子だったり。
 声質も、低学年だったり、高学年だっり、いろいろで飽きません。
 なによりも子どもの声って、癒されますよね。

 たぶん、市内の小学生に録音させたのでしょうね。
 グッドアイディアです。


 そして、なによりも僕が感心したのは、そのアナウンスの付加情報です。
 「○○医院にお越しの方は、こちらでお降りください」
 なかには、「××食堂へ行かれる方は、こちらが便利です」
 なんて、気の利いたアナウンスもあったりして。

 「へ~、知らなかった~」
 と感心しきりです。


 思えば、見慣れた風景って、実は自分の生活圏の中にしか存在しないんですよね。
 しかも、知っているつもりの景色でも、日々、自動車でスーッと通り過ぎているだけだったりします。

 でもバスから見える風景は違います。
 ゆっくりと走り、時々停車し、ふだん利用しない生活路にまで入って行きます。

 僕は毎回、後部座席に乗ります。
 なぜかって、高い位置から見える街並みって、見知った風景でも、いつもと違って見えますもの。
 それと、人間観察。
 これが一番楽しみです。

 実は僕、ちょっぴり偏見を持っていました。
 利用する人は、年寄りばかりだろう……と。
 でも、違いました。
 学生もいれば、親子連れ、ビジネスマン風の人もいます。

 それと車イスの方も利用します。
 そんな時、運転手さんは素早く運転席から降りて、最前列の座席を折りたたみ、スペースを確保してから、乗降口にスロープの板を渡します。
 その手際の良さに、プロの仕事を感じました。


 いかがです?
 車社会の世の中だからこそ、たまには、いつも通る同じ街をバスに乗って移動してみませんか?
 きっと、知らなかった、たくさんの発見があると思います。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:38│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
東京神奈川で子供の頃育った私はバスや電車が当たり前、車は週末のお出かけのお楽しみでしたから、公共交通機関はなるべく使いたい派なんです。前橋は比較的バス路線が発達してますからね。アナウンスが色々な子供だと分かるのは何度も利用している証拠ですね。大使のように自宅近くから目的地までバス利用が可能なのはうらやましいです(^_^)
呑兵衛なら出来ればそうしたいですが…
今の自宅から最寄り駅まで徒歩35分以上…
江ノ電バスや神奈中バスも
バス停のアナウンスのあと、広告的な宣伝ありましたよ(^_^)
Posted by みわっち at 2024年11月28日 19:45
僕のふるさとは、山形県鶴岡市です。
今夏、市内巡回バスに乗ってみました。
小型バスなので路地まで入ってくれます。
変わってしまった街並みに驚いたり、懐かしい風景にしみじみしたりしました。
そのうち、伊勢崎市でも乗ってみようと思います。
Posted by まいちゃ at 2024年11月28日 22:17
みわっちさんへ

徒歩35分以上とは、ちょっとキツイですね。
この際、健康目的でバス停まで歩く!
ごほうびは、バス旅と道中に、軽く一杯!
帰りは、また頑張って歩いて、帰宅後に、いっぱ~い!
というのは、いかがでしょうか?
充実した休日になると思います。


まいちゃさんへ

山形県鶴岡市の市内循環バス。
勝手に想像して、ワクワクしてしまいました。
どんな風景なんでしょうね?

ぜひ、伊勢崎でも、ぶらり市内バスの旅に出かけてみてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2024年11月29日 10:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとバスに乗って
    コメント(3)