温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年05月02日

K.W. 突入!

 人が働いているときに休みをとって、人が休んでいるときに働く。これがフリーで生きていく鉄則です。
 この業界は、とかく休日明けに入稿という出版社や編集部が多く、家族を抱えたフリー人間は、まったく家庭サービスができずにいるのが現状です。
 僕もかつては(子供が小さい頃)、県外の取材先へ家族を連れて行き、近くの温泉宿に家族を放り込んで、仕事をしていたことがありました。ま、話を聞けば、業界の人はみんな同じようなことをしています。

 その代わり、自分の都合で休みを作れるのが、フリーの強み。
 平日は、どこへ行ってもすいていますから、渋滞知らずだし、のんびりできます。
 一日の中でも、午後の3時頃に仕事が終われば、「今日はここまで!」と近所の風呂屋へ行って、湯上りビールを楽しんじゃいます。
<注>僕は日帰り温泉施設のことは、温泉と呼びません。「風呂屋」です。

 ところが、このところ、平日も休日も休みのない生活が続いています。思い出そうとしても、今年に入ってから休んだ記憶がありません。
 人が働いているとき(平日)は、ほとんど取材です。人が休んでいるとき(祝日)は、原稿を書いています。
 と、いうことで、このゴールデンウィークは、すべて執筆にあてられています。
 ご存知、ライター名物「カンヅメ」です。

 ああ、またもや未原稿の数を数えてみたら、ナナント13本! 必筆期限は、連休明けの6日です。
 世間ではG.W.ですが、僕にとっては恐怖のK.W.(カンヅメ・ウィーク)が始まってしまいました。

 みなさん、楽しい連休をお過ごしください。



同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 おかげさまで4,200話 (2025-03-27 11:04)
 なぜキュウリを食べないのか? (2025-03-05 10:52)
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)
 中一の魂 百まで (2025-02-23 10:56)
 26年目突入! 最長連載記録更新中 (2025-02-13 11:27)
 あなたは生まれ変わりを信じますか? (2025-02-11 11:45)

Posted by 小暮 淳 at 15:55│Comments(0)執筆余談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
K.W. 突入!
    コメント(0)